カテゴリー: ダイエット

  • 食生活を見直そう!ステップ⑥

    食生活を見直そう!ステップ⑥

    みなさーん、こんにちは!みのっち先生です。
    今回も続編でやっていきますよー。みなさん、ちゃんとついてきてますか?少しずつでいいので、自分の食事内容を見直せるようにしていきましょう。大切なことは”一気にあれもこれもそれもやりすぎないこと”ですw 結局めんどくさくなって全部やらなくなるのがオチなので、ほどよく頑張っていきましょう!

    ステップ⑥:1日の脂質の総摂取量を確認しよう

    前回は”たんぱく質量”を確認しよう、というのがテーマでしたね。今回は1日の脂質量の確認です。脂質はその名の通り脂分は入った食品のことで、お菓子・パン・揚げ物などに多く入っています。もちろん肉や魚にも多く含まれているため、この脂質は過剰に摂取してしまいがちなのが現状です。

    脂質は他の栄養素と違って、1g摂取すると9kcalと多めなんです。そのため、脂質を過剰に摂取してしまうだけで摂取カロリーがかなり増えてしまうということになります。なので、体脂肪や体重が最近増えてきてる人は、脂質の摂取量を確認しておくことが大事になります。



    なら脂質の少ないものを選んで食べたらいいんでしょ?と思うかもしれません。確かにその通りで、ダイエットや体脂肪を減らしたい人には大事なことです。しかし、そう簡単にはいかず強敵なのが”脂質が多い食品はおいしい”ということです。肉でも魚でもおやつでも、少なからず脂質があるからこそおいしく感じれるのも事実です。

    人間の欲望もまた強敵です。なので、このおいしい脂質を制限することはかなり勇気と覚悟が必要かもしれませんね。笑

    厚生労働省によると、1日の脂質の適正量は総摂取カロリーの約20~30%です。1日に2,000kcal摂取する場合だと約44g~67g/日です。



    この1日の目安の数値はピンとこないかもしれませんが、脂質量をなにも気にせずいつも通りに食事をしている場合、食事量にもよりますがおそらく倍以上は摂取してしまってる人は多い印象です。運動や筋トレでどんどん消費していけばまだいいですが、なにも運動をしていない人はこの脂質量がどんどん体内に蓄積されていくことになります。そう考えると、そりゃ年々お腹の脂肪も増えるわなって思いますよね。

    ちなみにみのっち先生は、普段の食事でだいたい約25%~30%/日くらいを心掛けていますよ。体脂肪や体重の増加が気になってきてる人は、まずは普段通りに食事をしながら自分が1日に何gの脂質を摂取してるかを確認してみましょう。過剰摂取になってる人はコントロールして調整していきましょう。
    脂肪が溜まるのも日々の積み重ねですからね。


    以上、みのっちでした。

  • 食生活を見直そう!ステップ⑤

    食生活を見直そう!ステップ⑤

    みなさーん、こんにちは!みのっち先生です。
    徐々に暑さが増してきましたねー。体調を整えながらボディメイクも継続できるようにしていきましょう。体調管理をする上で食生活はとても重要ですからね。

    ではでは今回も引き続きやっていきますよー!どんどん進んでいきますからね。少しでも実践しつつ、参考になる内容はぜひ取り入れてみてくださいね。

    ステップ⑤:1日のたんぱく質量を確認しよう


    さて、今回は少し細かな内容になってきましたね。でもこれはかなり大切なことなので、しっかり覚えておくようにしておきましょう。

    たんぱく質は筋肉の材料となる栄養素となるため、筋トレをして筋肉を増やしていくには欠かせないものとなります。そのため1日のたんぱく質量が不足していると、いくら筋トレを頑張ってもなかなか筋肉が増えません。なので、筋トレによる努力を無駄にしないためにも、しっかりたんぱく質量を確保しておくことは重要です。
    その他にも、臓器、血液、皮膚、爪、歯、髪など体のあらゆる組織をつくる材料となる栄養素となります。

    1日の摂取目安
    • 運動習慣なし:体重×1g~1.5g
    • 運動習慣あり:体重×1.5g~2g
    • 筋トレ・激しいスポーツ:体重×2g~2.5g


    だいたいこんな感じの目安になります。例えば、体重60kgの人でしっかり筋トレしてるのであれば「60kg×2g」で1日あたり120g以上のたんぱく質の摂取が必要となります。
    あまりピンとこないと思いますが、今どれくらいのたんぱく質量を1日に摂取できているか確認してみるとわかります。意外と全然足りてなくてびっくりすると思います。

    たんぱく質量を気にせずに食事をしてると、印象として男性は体重×1g~1.5g・女性は体重×1g未満しか摂取できてないことが多いです。思ってるよりたんぱく質量は不足しがちなんですよね。

    たんぱく質が多い食品

    肉類、魚類、大豆製品、乳製品、卵製品など。その他にもご飯などの穀類、うどん・そば・パスタなどの麺類にもたんぱく質が多く含まれています。


    食品としては身近にあふれてるので選択には困らないですが、あとは量をしっかり確保することが大事になります。肉類は牛・鶏・豚や各部位によってたんぱく質含有量が異なりますが、基本的には他の食品に比べて高いたんぱく質量となるので、お肉はたくさん食べるようにするといいですね。

    とはいえ、まずは今自分が摂取できてる1日のたんぱく質量を確認してみましょう。食べた食品の栄養成分表示の”たんぱく質”の欄を足し算するだけでOKです。栄養成分表示がない商品はネットで検索してみましょう。

    意外と摂取できてればいいですが、不足している場合は少しずつ増やしていけるように意識して食品を選んでいきましょう。いきなり毎日はしんどいので、せめて筋トレした日・運動をした日・もしくは仕事や外出でよく動いた日などは多めに摂取するように心掛けてみてください。
    その積み重ねが筋肉を大きくしていきますからね。


    以上、みのっちでした。

  • 食生活を見直そう!ステップ④

    食生活を見直そう!ステップ④

    みなさん、こんにちはー!みのっち先生です。
    ではでは引き続きステップ④に進んでいきますねー。前回のステップ③は「1食の総カロリーを計算してみよう」でしたね。一度実践してみましたか?
    カロリー計算はなかなかめんどくさいかもですが、どの食品がどれくらいのカロリーあるのかという目安がわかってくるので、ぜひ頑張ってチャレンジしてみてくださいねー。

    ということで、今回のステップ④はこちら ↓

    ステップ④:1日の総カロリーを計算してみよう


    さてさて、これはダイエットや増量などのボディメイクをしていく上では、とても重要なポイントになりますよ。前回は1食分だけのカロリーの確認でしたが、今回は朝昼夜のすべてのカロリーを計算するということです。もちろん、間食を食べたらそれもプラスしておきましょう。

    「えっ、なんか急にハードル高くない?…」って思ったかもしれませんが、前回の1食分の総カロリー計算をクリアできたら、あとは他の2食分も同様に計算するだけなので意外とできちゃいますよ。

    ダイエットしたい方とかは、1日の総摂取カロリーと総消費カロリーのバランスが大事になってくるので、このステップ④ができるようになるだけで体重を減らすための食事管理として、最低限の知識・スキルは身につけられると思いますよ。



    やり方としては前回のステップ③と同様に、食べた物の商品に記載されてる”栄養成分表示”の「エネルギー」という欄を足し算していくだけです。栄養成分表示の記載がないもの(例えばコンビニのお惣菜コーナーなどは)、ネットやホームページなどでわかる範囲で調べてみましょう。

    朝昼夜すべての食べ物の総カロリーを覚えておくことは難しいので、必ずどこかに記録しておきましょう。そして、色んなものを食べたけど計算してる時間がないときなどは写真を撮っておくと、あとで時間のあるときに計算できるので便利ですよ。僕も時間がないときはとりあえず栄養成分表示の写真だけ撮って、あとで確認するようにしています。



    もちろん最初はめんどくさいと思うので、毎日計算する必要はありません。毎日できるに越したことはないですが、まずは週に1回でもいいので自分でルールを決めて実践してみましょう。苦手な人は時間に余裕がある日から実践するのがおすすめかもですよ。

    1日の総摂取カロリーを計算できるようになったら、その頻度を増やしていって、記録をとりながら自分が普段どれくらいのカロリーを摂取してるかの目安がみえてきますよ。ぜひチャレンジしてみましょう。


    以上、みのっちでした。

  • 食生活を見直そう!ステップ③

    食生活を見直そう!ステップ③

    はーい、みなさんこんにちはー!みのっち先生です。
    ではでは、今回はステップ③に進んでいきたいと思いまーす。ちなみに、ステップ①と②はみなさん実践していただきましたか?
    まだな方は全然ハードルは高くないので、とりあえず一回でもいいので試してみてくださいね。

    というわけで、早速ステップ③のテーマはこちら ↓

    ステップ③:1食の総カロリーを計算してみよう


    前回のステップ②での商品の裏面などに記載されてる「栄養成分表示を見てみよう」からの流れで、朝・昼・夜のいつでもいいので食べた物の総カロリーを足し算するだけです。
    おすすめはコンビニやスーパーなどでお弁当やパンなどを買った時とかは、だいたい栄養成分表示の記載があるので分かりやすいかと思います。

    栄養成分表示の記載がない場合は、HPなどで公開されてる場合もあるので一度確認してみてください。



    栄養成分表示で見る箇所としては、「エネルギー 〇〇〇(kcal)」と記載されてる欄です。それを商品ごとに足し算するだけです。もちろんお弁当とパン1つなら、その両方の総カロリーを足し算して、プラスでおやつを食べたならそれも加えましょう。

    例えば、①昼ごはんにお弁当1つ(600kcal)、②菓子パン1つ(200kcal)、プリン1つ(130kcal)を食べたとしましょう。この場合、その日のお昼ごはんの総摂取カロリーは600+200+130=930kcal、ということになります。説明するまでもないですが、こんな感じで全然大丈夫です。

    小分けにされてる小さいチョコ1つ食べたとか、ポッキー3本だけ食べたとか、ジュース4分の1くらいなら飲んだ、などの少量なものは今回はめんどくさいので省略してもらって大丈夫です。



    足し算した結果のカロリーが多いか少ないかは、とりあえず気にしなくていいです。まずは自分がどれくらいのカロリーを1食で摂取しているかの現状を知ることが大事になります。もちろん、その日はお腹空いてないとか、体調が良くはないとか、ばらつきがあると思います。なので、可能ならば何日か確認できると比較しやすくなります。

    この普段の自分のカロリーが食事管理をする上での基準値となるため、現状を知ることはとても重要な情報源となります。まずは1食だけ、どのタイミングでもいいので1食の総カロリーを計算してみてくださいね。


    以上、みのっちでした。

  • 食生活を見直そう!ステップ②

    食生活を見直そう!ステップ②

    みなさん、こんにちは~。みのっち先生です。
    前回に引き続き、食生活を見直そうシリーズをやっていきまーす。前回のテーマは「揚げ物を控えてみよう」でしたね。みなさんどうですか、この1週間少しは気にして控えてみましたか?そのちょっとした意識の積み重ねが、長期的にいい体づくりに変わりますからね。

    ではでは、今回のステップ②は…

    ステップ②:栄養成分表示を見よう

    えぇ~めんどくさっ。て思った方も多いでしょう。でもこれを確認することはめちゃくちゃ大事なんです!そして、まずは栄養成分表示を”見よう”としか言ってないので、数値を気にしなくても見るだけでオッケーです。笑

    ところでみなさんは、栄養成分表示というのはご存知ですか?ほとんどの食品の裏面など(商品によって記載場所が違う)に記載されている、栄養成分の含有量を記載している箇所のことです。
    ※生肉、生魚、生野菜などにはもちろん表示記載はないので、ネットとかで調べるしかありません。

    商品の裏側とかにこんな表示見たことないですか? ↓



    画像のとおり、主に熱量・たんぱく質・脂質・炭水化物・食塩相当量が記載されており、それぞれの栄養素がどれくらいの量入ってるかがわかるようになってます。

    この表示は絶対値ではなくあくまで推定値であることに注意してくださいね。そして、商品やメーカーによって表示方法が若干異なるので、カロリー計算とかをされる方はとくに注意が必要です。



    まずは、この食品に対して各栄養素が何gあると多いまたは少ないというのは放置して、こういう表示があるという存在を知って、商品を買う時に少し見る癖をつけていきましょう。「この商品は総カロリーがこれくらいでたんぱく質量がこれくらいなんだ、へぇ~…」くらいの感覚でオッケーです。これならまだハードルは低いんじゃないかなと思います。

    これを積み重ねていくと数値的な相場がわからなくても、「この商品ってこんなにカロリーあるんだ」とか「ケーキってやっぱりカロリー高いなぁ~」とか、色んな新しい発見ができるようになります。
    そして、2つ以上の商品で迷ったときなどに栄養成分表示を見て、ちょっぴりカロリーが低い方を選びがちになったりもします。

    このように自然と少し自制心が働き行動が変わってくるので、こういった選択や考えがダイエットや食事管理をするために大事な要素となります。ぜひ、今日から食品を買う時はチェックしてみましょう!


    以上、みのっちでした。

  • 食生活を見直そう!ステップ①

    食生活を見直そう!ステップ①

    みなさーん、こんにちは!みのっち先生です。
    今回から短編記事として、サクッと読みやすいように小分けでギュッとシュッと更新していこうと思いまーす。少しでもみなさんの知識となり、実践する意欲になれればなと思います!

    ところでみなさんはどこまで普段からどこまで食事を気にしていますか?
    減量するにしろ増量するにしろ筋肉をたくさん付けたいにしろ、筋トレや運動だけを頑張ってやるだけではなかなか厳しいと思います。

    なぜなら、自分の体は“食べたものでできている”からです。

    これは名言ですよねーww 好きなものを好きなだけ食べていると、当然のように脂肪ばから身に付いてだらしない体になってしまいます。そして、ボディメイクで覚えておいてほしいことは…

    運動による影響が3割
    食事による影響が7割


    どれだけ筋トレを頑張っても、好きなものばかり食べてると見た目は全然変わらないし、むしろ体を絞るどころか体重も脂肪も増える一方になります。
    でも、食事管理するのめんどくさいしなーという方は多いと思いますので、まずは簡単にできるところからステップを踏んで見直してみましょう。

    ステップ①:揚げ物を控えてみよう


    今回のテーマは、揚げ物を控えてみようです。揚げ物っておいしいですよね~、天ぷらとか唐揚げとかとんかつとか…。でもね、これだけは覚えておきましょう、”おいしいものはカロリーが高い傾向にある”と。
    まぁ、揚げ物はみなさん想像してる通りで、むしろ逆に揚げ物が低カロリーと思ってる人の方が少ないと思います。笑

    とはいえ、じゃあ揚げ物を一生食べない方がいいんか!と思っちゃう方もいらっしゃると思いますが、そういうことではないんです。
    大事なのは頻度と量であり、全く食べないとなると揚げ物が好きな方からしたらかなりストレスになると思います。なので、週に1回または2回にしとく、もしくは今週はよく食べてるから今日は揚げ物は少量で他のものでお腹を満たす。などのように調整してコントロールすることが大事です。
    だからこそ、揚げ物をやめましょうではなく”控えましょう”という言葉にしているんです。

    今日・明日だけで急に体は変わらないし脂肪も溜まりません。日々の積み重ねによって出来るのが自分の体です。もう一度言っておきます、自分の体は食べたもので出来ていますからね、そのことを忘れず明日から揚げ物を少し控えれるよう気にしてみましょう。

    その積み重ねがいい体づくりに繋がりますよ。


    以上、みのっちでした。

  • 【レビュー】Naturecanホエイプロテインを購入してみましたー!

    【レビュー】Naturecanホエイプロテインを購入してみましたー!

    どもー!みのっち先生です。
    またまたプロテインのレビュー記事として、連チャンで数回ご紹介していこうと思います。
    なんでこんな何回もいろんな種類のドリンクを紹介しているのか?

    それは、やっぱりみなさんに失敗してほしくないからなんですよー。何度もお伝えしてますが、個人的にはプロテインは”味”が一番大事なんです。正直、どれだけ優れた成分があっても味がそこそこおいしくなければ飲み続けることが難しいと思います。
    思い切って買ったはいいが味が好みじゃなかったから結局3杯くらいしか飲んでない…という経験ある方も多いと思います。僕もそういう経験ありますしお金ももったいないので、僕の記事が少しでも参考になれればと思ってご紹介していきますね。
    とはいえ味覚は個人差があるので、あくまで参考程度に思っておいてくださいね。

    ちなみに、前回はバイタスさんのミックスフルーツ風味のプロテインをご紹介しました。これもなかなかにおいしかったので、興味のある方はぜひ一度覗いてみてくださーい。

    今回購入したプロテイン


    じゃじゃーん!今回はNaturecanさんのホエイプロテイン「マンゴーラッシー味」です。



    まず見た目!なんかめっちゃ高級そうで、パッケージだけでおいしさが伝わってきますよねww
    そもそもマンゴー味はよく見かけても、マンゴーラッシー味のプロテインって初めて見ました。
    安心の国内工場で製造されていて、沖縄県産マンゴー果汁粉末を使用しているみたいです。なかなか嬉しいポイントですね。


    栄養成分表示(1食31g当たり)


    プロテインなどの含有量としてはこんな感じ。

    エネルギー119.66 kcal
    たんぱく質21.33 g
    脂質1.21 g
    炭水化物5.86 g
    食塩相当量0.213 g



    1杯でたんぱく質21g摂取できるのはありがたいですね。そして、たんぱく質21gも摂取できるのにカロリーが119kcalと低カロリーかつ低脂質なので、ボディメイクするためにかなり貢献してくれますね。


    実際に作ってみよう


    Naturecanプロテインは、付属スプーン1杯の粉を200mlの水または牛乳に溶かして作ります。(※商品によって粉の量や水または牛乳の量が異なるので、購入した商品ごとにしっかり作り方をチェックしておきましょう)

    基本的には水・牛乳でもどちらで溶かしてもいいですが、牛乳の場合は牛乳のカロリーも追加されることを考慮してください。余分なカロリーを抑えて栄養成分表示のままのカロリーで摂取したい場合は、水で溶かす方がおすすめです。


    スプーン1杯分の粉を入れて作ってみましょう。

    粉のみ
    シェイク後


    中身はこんな感じです(写真左)。前回のVITASさんのプロテインも細かい粉でしたが、Naturecanさんもかなり細かい粉ですね。むしろこっちの方が細かそうな見た目です。

    今回ぼくは、記載どおりに200mlの水で溶かして普通にシェイクしました。


    シェイク後の中身は写真右になります。振ると当然泡は立ちますし、写真ではとくに違和感などはないように見えますが、個人的には実際に見るとちょっと泡立ちが多いかな…という印象を受けます。シェイクしてすぐ飲むと、最初は泡しか口に入ってきませんw なので僕は2~3分くらい放置してから飲んでます。でも、匂いはちゃんとマンゴーラッシーっぽいおいしそうな香りがします。
    あとは、若干ダマになる感じが少し残念だなぁという感じです。


    飲んでみた感想は?


    はい、普通においしいです!!

    なんかもう、パッケージと粉の匂いで想像どおりの味だなぁって感じです。牛乳で溶かすともっとマンゴーラッシーに近づいて、さらにおいしく飲めそうな感じがあります。今回は僕は水で溶かしましたが、全然水でもストレスなくおいしく飲めました。
    Naturecanさんのプロテインは、その他にもたくさんのフレーバーが販売されていて、珍しい味のものが多く興味をそそられます。気になる方はまたチェックしてみてくださいね。

    まとめ


    今回のマンゴーラッシー味もなかなかおいしい商品でした。さすがにジュースとまではいきませんが、プロテインとしては全然ありな味だなと思います。ただ少し泡立ちすぎとダマになる感じが僕は気になっちゃいますが、気にならない方であれば問題ないかと思います。



    内容量620gで4,500円と若干値段が高いなぁという感じですので、ボディメイクで毎日飲み続けるには少しコストがかかっちゃうかもしれません。しかし、それくらい良い素材を使ってるということでもありますので、興味のある方はぜひ検討してみてくださいね。


    以上、みのっちでした。

  • このプロテインめっちゃおいしい!実際に飲んでみた感想

    このプロテインめっちゃおいしい!実際に飲んでみた感想

    みなさーん、こんにちは!みのっちです。
    今回は実際に買って飲んでみたプロテイン商品のご紹介をしていきたいと思いまーす。
    ところでみなさんはプロテインとか飲んでますか?筋トレを頑張ってるゴリゴリの男性だけが飲むイメージかもしれませんが、女性でもダイエットする方でも全然飲んで問題ないのでぜひ参考にしてみてくださいねー。

    そんでもって、プロテインの選び方は人それぞれですが、僕がプロテインを選ぶ基準の第一優先は絶対に”“です!ここはもう外せなくて、あまり好みではない味でも最初は我慢して飲めますが、やはり途中から飲まなくなってしまうのがオチです。みなさんもそんな経験ありませんか?
    現にプロテインの独特の味が苦手だから、専ら飲みたくないって方もたくさんいるくらいです。

    VITASプロテイン


    今回飲んでみた商品は【VITAS:バイタス】さんのフルーツミックス風味です。販売者は株式会社スリーピースで、そして安心安全の国内製造なので、嬉しいMADE in JAPAN商品です。



    パッケージはこんな感じです。もうおいしそうですよねw やっぱデザインは大事ですよね!なので、飲むのが楽しみだったんですよー。早速開封していきましょう。



    中身はこんな感じの粉です。まぁ、いたって普通のプロテインって感じの粉ですね。どちらかというと、粉はかなり細かめのパウダーになってます。油断して少しでも息を”ふっ”ってしたら、かなり粉が舞う感じですww。匂いはほんのりフルーツミックスな香りがして、まったく嫌な感じはありません。



    原材料名はこんな感じです。若干見にくくてすみません…。このへんは他のプロテインと似たり寄ったりな感じですね。

    そして、1食(32g)当たりの栄養成分表示[推定値]はこちらです↓

    エネルギー126kcalビタミンC29mgビタミンB10.3mg
    たんぱく質21.4gナイアシン3.3mgビタミンA234μg
    脂質2.3gビタミンE1.6mg葉酸62μg
    炭水化物6.0gパントテン酸1.5mgビタミンD1.6μg
      ―  糖質3.9gビタミンB20.4mgビタミンB120.7μg
      ―  食物繊維2.2gビタミンB60.3mg
    食塩相当量0.14g



    なかなか細かく多彩な栄養素が含まれていて、筋肉にしっかり栄養が吸収またはボディメイクのサポートになるようビタミン類や食物繊維なども含まれているのでかなり好印象ですね。

    飲んでみた味は?


    はい、これめっちゃおいしいですね!!(タイトルで言っちゃってますが笑)
    これはかなりナイスです!←言い方変ですね。笑
    これなら味で挫折することなく飲み続けられます。さすが、おいしさにこだわって開発されてるだけのことはあります。
    速攻でしばらくVITASさんのプロテインをリピートし続けると決めましたね。それくらいおいしかったです。これは是非みなさんもおすすめです!

    プロテインの作り方


    メーカーによって粉と水または牛乳の容量が違うので、商品の裏側を必ずチェックしておきましょう。
    このVITASさんのプロテインは、付属のスプーン山盛り2杯(約32g)を水などの飲み物150ml~200mlに溶かす。
    今回は僕もこの記載通り同じ容量で作りました。



    シェイクしたばっかりの時(写真左側)は少し泡立ちが多くなりますが、これはどのプロテインもほぼ同じなので特別泡が多いわけではなく許容範囲内かなと思います。数秒置いてれば泡もほぼなくなり(写真右側)飲みやすくなります。

    そして、そんなに真剣にシェイクしたわけではなく普通くらいにしか振ってませんが、ほぼダマになってないところが僕的に結構好印象です。

    たまに水の量間違えて記載より多く(250mlくらいかな?)入れて溶かしても、全然違和感なくおいしく飲めたので、お好みに合わせて250ml~300mlくらいまでならありかもですね。

    まとめ


    今回購入したVITASプロテインのミックスフルーツ風味は、内容も良く、溶けやすさも良く、そして何よりおいしい!総合判断として、個人的にはかなり高評価なプロテインでした。
    これは本当におすすめで、是非みなさんのボディメイクのお供にして一度飲んでみてほしいプロテインです。

    ミックスフルーツ風味



    その他にもいろいろなフレーバーがあって、今回のミックスフルーツ風味が好印象だったので、次は違うフレーバーも飲んでみたいと思います。その時はまたブログでご紹介しますので、またチェックしてみてくださいね。


    以上、みのっちでした。

  • 【実際に飲んでみた】新発売!プロテインコーヒーはどんな味なのか?

    【実際に飲んでみた】新発売!プロテインコーヒーはどんな味なのか?

    みなさーん、こんにちは!みのっちでーす。
    さてさて今回は、プロテインコーヒーを試飲してみたのでそれをご紹介していきまーす。
    今回ご紹介するドリンクは「マイプロテイン プロテインコーヒー」です!
    2024年11月5日より、全国のファミリーマートで販売開始したとのことで、販売者は株式会社ワンダーチルディアさんです。



    マイプロテインといえば、英国のスポーツ栄養ブランドで、プロテインをはじめ様々な栄養サプリメントを販売しています。個人的にマイプロテインさんのプロテインは好きで、一時期リピートして購入していた時期もありました。なのでマイプロテインさんが日本でドリンク商品を販売したのを知った時は、おっ!となりましたね。
    過去にプロテインを購入した時の記事もありますので、興味のある方は見てみてくださいねー。



    実際の商品を見てみましょう。
    裏面の栄養成分表示と中身はこんな感じです ↓



    まぁ、中身はあえて見なくても分かりますねww 普通のカフェラテって感じです。
    そして気になるのはたんぱく質量。パッケージにも記載されてますが、これ1本でたんぱく質が15gも摂取できちゃいます。これは激アツですねー!!
    普通のドリンクでここまでたんぱく質の含有量の多い飲み物はなかなかありませんからね。

    これはおいしいのか?


    これ一番大事なところですよね。結論から言いますと、、、普通においしいです!!
    なんなら、普通に別飲料メーカーさんのカフェラテと変わらない味です。いやー、最近はなんでもおいしくなりましたね。そりゃそうですよね、おいしくないと売れませんからねw

    大事な注意点

    あくまでプロテイン×カフェラテ。たんぱく質量が多めのカフェラテです。つまり、ジュースと変わりないので、カロリー・脂質・炭水化物の量はプロテインに比べると明らかに高いです。



    プロテインだからと思って油断してたくさん飲みすぎないように気をつけてくださいね。減量中でもたまには甘いものがほしくなると思います。なので、どうせなら同じカフェラテでもプロテインコーヒーを選んだ方がメリットはありますよ、という感じで覚えておくといいんじゃないでしょうか。

    商品説明

    販売価格:298円(税込み)←値上がりしてたらスミマセン。
    内容量:300ml
    発売日:2024年11月5日
    販売場所:全国のファミリーマート
    ※ 店舗によって取り扱いがない場合もあります。



    興味のある方は、詳しい最新情報は公式サイトでご確認ください。


    以上、みのっちでした。

  • 【実際に飲んでみた】オイコスプロテインドリンクのカフェラテ風味はどうなのか?

    【実際に飲んでみた】オイコスプロテインドリンクのカフェラテ風味はどうなのか?

    みなさーん、こんにちは!みのっちです。
    さーて、今回は飲むオイコスプロテインのレビュー記事としてご紹介いたしますね。
    オイコスプロテインドリンクといえば、今年の4月頃に新発売され、スーパーなどに並ぶようになり注目を浴びました。
    発売当初のフレーバーはカカオ風味とバニラ風味の2種類が販売されました。その2種類も実際に飲んだ感想記事を過去に公開していますので、興味のある方はチェックしてみてくださいねー。



    そして今回は、オイコスプロテインドリンクから新フレーバーの”カフェラテ風味”が10月より発売され、これも早速購入してみたので飲んでみた感想をみなさんにお伝えしていこうと思います!



    パッケージはこんな感じ。他の2種類の味と同じく黒ベースのかっこいい感じのデザインですね。
    裏面の栄養成分表示も見てみましょう。

    カフェラテ風味
    バニラ風味


    タンパク質が18gも摂取できるのは嬉しいですね。他の2種類の味との違いは、炭水化物の”糖類”が約2gほど少なくなってるところですね。ダイエットしたい人もボディメイクしたい人も、ここも嬉しいポイントですね。
    実は商品によって”糖類”と”糖質”という記載方法がちゃっかり違うので、少し覚えておくと参考になりますよ。最近では、糖質ゼロや糖類ゼロを売りにしてる商品パッケージをよく見かけますので、興味がある方は僕の過去の記事を見てみてくださいね。

    飲んでみた感想は…

    うん、普通においしいですね!!ちゃんとカフェラテですよ。笑
    全然プロテイン感もなく、カカオ風味とバニラ風味もめっちゃおいしかったですが、カフェラテ風味も余裕でいけますね!
    コーヒーほど苦くはないし、クリーミーな味わいでマイルドに飲むことができます。まさにカフェラテっぽいですよね。

    最近のプロテインは味のクオリティーが高くなってるので、基本的にどれもおいしい商品が多い印象です。タンパク質もしっかり摂取できるので、ダイエットしててカロリー制限などをしている方の息抜きにはぴったりかなと思います。



    まぁ、しいて言うなら値段が若干高い印象ですね…。価値観は人それぞれかと思いますが、僕なら1本買うのに税込みでこの値段かぁ~と少し考えちゃいますね。
    地域によって価格の違いがあるかもしれませんが、僕の近くのスーパーでは上の画像の値段で販売されています。フレーバーに違いによる値段の変化はないので、他の2種類とも同じ金額で販売されてます。

    ちょこっとポイント

    すでに作られてるドリンクタイプのプロテインは基本的に割高なので、普段のみには粉末タイプで自分でシェイクして飲む方がお財布事情的におすすめです。
    しかし、オイコスには粉末タイプのプロテインはまだないので、飲みたくなった時にたまに購入してみるのがいいかもですね。



    オイコスプロテインは、新商品として発売してから約半年で新しいフレーバーを発売しました。まだ3種類しかドリンクタイプは発売されてないので、今後の新フレーバーの展開が楽しみですね。
    また新商品が発売されたらご紹介していきますね。


    以上、みのっちでした。

  • 【実際に飲んでみた!】プロテインコーヒーを飲んでみた感想レビュー

    【実際に飲んでみた!】プロテインコーヒーを飲んでみた感想レビュー

    みなさん、どもどもー!みのっち先生です。
    今は夏真っ只中って感じで、毎日毎日とてつもなく暑いですね。今年はとくに暑い気がしてますが、みなさん夏バテは大丈夫ですかー?
    僕は外でスポーツの子どもたちのトレーニングもしてるので、すでに焼けまくって真っ黒ボディーです。笑

    そんな暑くて水分補給が大事なシーズン、今回も実際に飲んでみたレビュー記事シリーズでご紹介していこうと思いまーす!

    今回買ってみたのはこれでーす。ジャジャーーン!



    これ、見たことありますかー?PROTEIN COFFEE。
    販売者は株式会社ワンダーチルディアさん、製造者は株式会社ニッセーさんです。
    プロテインコーヒーはお目にかかることが少ないので、なかなか興味深いですよね。

    裏面はこんな感じです。



    カフェラテ仕様で乳飲料となっているため通常のプロテインからすると、当然カロリー・脂質・炭水化物の量は多くなりますね。
    それでも、普通のカフェラテにはないタンパク質量が入っているのはとても魅力的です。

    実際に飲んでみた感想


    さてさて、気になるお味は、、、はい!めっちゃおいしーです!!笑
    というか普通のカフェラテとなんにも変わらないですね。いやー、最近の商品ってすごいですね。笑
    あの独特のプロテイン感はまったくなく飲めました。

    ただ、おいしいからと言ってプロテインとして飲むにはカロリーが高いので、飲む頻度には注意しておきましょう。
    あくまで、いつものカフェラテのタンパク質が多い飲み物だという位置づけとして認識しておくことが大事です。

    それでも、これ1本でタンパク質が15gも摂取できることはとても嬉しいですよね。ボディメイク中でもたまにの息抜きとしてカフェラテが飲みたくなった時などにはおすすめです。


    筋肉つけたい人は減量中の人など、どんな人にもタンパク質量はとても大事です。普段からタンパク質量をしっかり確保できるように、少しでも意識をしてこういう商品を選択していけるように心掛けていきましょう。
    その積み重ねが少しずつ自分の体を変えていきますからね。


    以上、みのっちでした。

  • 【実際に飲んでみた】XTENDのEAAレモンライムを購入してみました!

    【実際に飲んでみた】XTENDのEAAレモンライムを購入してみました!

    みなさん、こんにちは!みのっちです。
    今回も引き続きレビュー記事の第2弾として、お伝えしていきたいと思います。
    そもそもEAAってみなさんご存じですか?知らない方のために、EAAについても少し触れていこうと思います。

    今回購入したのはXTENDさんのEAAのレモンライム味です。



    以前、XTENDさんのBCAAを購入したことがあってとても美味しかったので、今回も同じメーカーの商品を購入してみました。

    EAAってなに?


    EAAとは、Essential Amino Acids の略で、いわゆる必須アミノ酸のことです。アミノ酸はタンパク質を構成する栄養素であり、このアミノ酸が不足すると筋肉の成長に必要なタンパク質が体内で合成できなくなります。
    そして、20種類のアミノ酸のうち体内で十分な量を合成できないアミノ酸を”必須アミノ酸”と呼ばれます。

    9種類の必須アミノ酸
    1. バリン
    2. ロイシン
    3. イソロイシン
    4. メチオニン
    5. リジン
    6. フェニルアラニン
    7. トリプトファン
    8. スレオニン
    9. ヒスチジン



    この中でも特に筋肉の成長を促進させる必須アミノ酸が、バリン・ロイシン・イソロイシンであり、この3つのアミノ酸をBCAAと呼ばれる。
    過去にBCAAのサプリメントを購入したこともあるので、興味のある方は下の記事をご覧くださーい。



    筋トレをする時にも当然エネルギーが必要になります。筋トレ中に筋肉を分解してしまうと、せっかく筋肉を成長させようと思ってるのに筋肉が減少する可能性もあります。
    そうならないように、EAAなどの栄養を補給して筋トレを行うことで、さらに効果を上げることができます。

    EAAを飲んでみた


    さてさて説明はこれくらいにして、EAAの感想に移りたいと思いまーす。


    写真右の中身は白っぽい粉です。ほんのすこ~~し、ピンクがかってるような感じもします(光の加減かもですが)。

    付属のスプーン1杯分を約240~300mlの水に溶かして飲むといいみたいです。
    今回ぼくは、250mlの水に溶かして飲んでみました。



    EAAを水でシェイクした時は写真みたいな感じです。
    プロテインはしっかりシェイクしないとダマになることが多く、XTENDのBCAAを購入した時は軽く5~10回シェイクしただけで簡単に溶けました。
    写真を見ると分かると思いますが、BCAAと同様に約10秒程度軽くシェイクしただけだと、ダマにはならないですが粉がまだ溶けきってない感じです。



    思ったより溶けにくさがあったので、今度は約30秒ほどやや強めにシェイクしたら、写真の通りほぼ粉は溶けましたね。
    完全には溶けずにやや残りますが、見た目的にも飲んだ時もほとんど何も固形感は感じないので問題ありません。

    味はどうでしょう、、、

    うん!普通においしいです!!
    少し苦いような甘いような味はありますが、レモンもライムも柑橘系では少し苦さや酸っぱさがあるので、そんなイメージです。
    ジュースみたいにおいしいわけではないですが、プロテインに比べると断然さらっと飲みやすいです。
    これはBCAAを飲んだときも同じ感じでした。

    飲むタイミングは?


    筋トレ中のエネルギーとして摂取しておきたいので、筋トレ前または筋トレ中に飲むのがおすすめです。
    プロテインよりも早く吸収され、だいたい15~30分程度で体内で吸収されます。
    興味のある方は、Amazonでも楽天でも購入可能です。



    そして、みなさんがよく疑問に思うのが、EAAを飲んでいればプロテインは必要ないのか?答えはNOです。

    カラダの成長に必要なタンパク質を合成するには、20種類のアミノ酸すべてが必要になります。EAAはそのうちの9種類しか含まれていないため、食事やプロテインなどでバランスよくアミノ酸を摂取することが大切なんです。
    僕も実際に、筋トレ前~中にEAAを摂取し、筋トレ後にプロテインを摂取するようにしています。

    プロテインに関しては、とくに”アミノ酸スコア100”と記載がある商品を探してみるといいでしょう。
    これは、必須アミノ酸9種類がすべて一定の基準値を超えているもので、このスコアが高いほど良質なタンパク質を合成しやすくなるということです。

    筋肉を付けるためには、筋トレをするだけでなく筋肉の栄養なども考慮すると、より効果が得られやすくなりますからね。


    以上、みのっちでした。