タグ: ばんしん

  • 「ばんしん」10月号に掲載されましたよ!第2弾

    「ばんしん」10月号に掲載されましたよ!第2弾

    みなさん、どもでーす!ご機嫌いかがでしょうかー
    最近やっと気温が下がってきて、秋の訪れを感じますね。みなさんの体力もぼちぼち回復して、体が動かしやすくなってるんではないでしょうか?
    今の季節が一番運動するのに最適なので、これを機に何かひとつでも実践してみましょう!

    ということで、今回はばんしん10月号の第2弾としてご紹介いたしまーす。
    前回の第1弾の記事をまだ確認してない方はこちらへ
    今回も引き続きみのっち先生の音声による実技解説をしています。実際の実技も込みで配信していますので、併せてご視聴くださーい。



    第2弾はストレッチ種目のご紹介です。この種目はみのっち先生のお気に入りで、子どもから大人まで色んな方々に実際に指導している種目です。股関節の柔軟を出すにはうってつけなんですよねー。
    もちろん、これだけやっておけば股関節が柔らかくなるわけではないので、そのへんはご注意くださいね。

    音声だけだとフォームが分かりにくかった方は、Web版の情報機関誌のリンクを貼っておきますので、そちらから写真にてフォームをご確認ください。


    こちらからどぞ! → Web版 ばんしん10月号

    今回の第2弾の内容は、2種目あるうちの「1分ストレッチ」の方の種目になります。



    全身の柔軟性を高めることは大事なことですが、その中でも股関節の柔軟性はとくに大事だと個人的に思っております。
    人が生活をする上で大事なことは移動するということ。移動するには必ず”脚(足)”を使う。この普段よく使う脚で一番大きな力を発揮しているのは”太ももの筋肉”です。そして、この歩く力の源である太ももの筋肉がすべて付着しているのが股関節というわけなんです。
    つまり、この股関節のしっかり動かせないと歩くときに支障がでたり、悪い動きの繰り返しによって他の関節を痛めてしまう可能性があるということなんです。もちろん、股関節の可動域の低下によって筋トレ効果が低下したり、ダイエット効果が低下してしまうことにもつながります。

    過去の配信で股関節の説明をしている回がありますので、興味のある方はサクッと視聴してみてくださいねー。



    今回の種目は体が硬い人にとっては結構キツいかもです。笑
    でも、体が硬い人向けのフォームや逆に柔らかい人向けのフォームも解説していますので、ぜひ諦めずにチャレンジしてみましょう。スポーツしてる人であれば、ウォーミングアップとしても最適ですよ。

    ばんしん10月号



    よく使う関節は疲れが溜まりやすく、筋肉が硬くなりやすいのです。低下しやすい股関節の柔軟性をしっかり改善して、さらなる健康を手に入れましょう!

    股関節の柔軟性が向上すれば脚が動きやすくなり、動きが軽やかになりますよ。


    以上、みのっちでした。

  • 「ばんしん」10月号に掲載されましたよ!第1弾

    「ばんしん」10月号に掲載されましたよ!第1弾

    みなさーん、どもどもー。みのっち先生です。
    今月もやってまいりましたよ、みなさんお待ちかねの”ばんしん”シリーズの時間です!笑
    10月号のテーマは「股関節の柔軟アップ」です。これ、みなさん結構気になりませんかー?
    股関節めっちゃ硬いねんなぁ…って声がたくさん聞こえてきそうですね~ww

    ちなみに、先月号をまだ見てへんわー!!という方がいらっしゃいましたら、それはえらいこっちゃ!なので、しっかりチェックしておいてくださいね。

    ばんしん9月号 第1弾

    ばんしん9月号 第2弾



    毎月、トレーニング1種目とストレッチ1種目の合計2種目を掲載しています。第1弾では、そのうちのトレーニング1種目だけをご紹介しています。
    いつものごとく、みのっち先生の宅トレラジオにて実際の音声で実技解説しています。興味のある方は、ぜひ一度ご視聴ください。10分ちょいで終わりますし、サクッと聴けて損はないですよ!



    トレーニングなのに柔軟アップ?柔軟アップだとストレッチじゃなくて?…とハテナがいっぱいになってるかもしれませんねww。大丈夫ですよ、僕全然変なこと言ってませんから。笑
    実は柔軟アップもできるトレーニングってことなんです!つまり、ストレッチ効果も出しながら、下半身の筋トレにもなるので筋肉アップにもつながるという事です。

    ばんしん10月号



    この種目は個人的に結構気に入ってるので、今でも実際にいろんな方に指導しているメニューでもあります。サクッとできるのでウォーミングアップに取り入れてもいいと思います。
    柔軟もアップできて、筋力アップトレーニングにもなって、ウォーミングアップにも使えて…めちゃ万能ですよね!!笑
    という感じなので、そんなこんなで僕は気に入ってます。その種目をみなさんにも共有しようと思ってご提供していますので、ぜひ一度チャレンジしてみてくださいね。
    ご自宅で簡単にできるメニューです。1分間するといい感じになりますが、キツい方は最初は30秒くらいから始めて、徐々に時間を伸ばして1分を目指してみてくださーい。

    もし、播州信用金庫さんに行く用事のある方は、ぜひ情報機関誌”ばんしん”を手に取って(無料で置いてる)トレーニング内容をご確認ください。
    僕が配信してる音声ラジオの方が詳しくは解説していますので、併せてそちらもご確認いただけると幸いです。

    ではまた、10月号の第2弾もお楽しみにー。


    以上、みのっちでした。

  • 「ばんしん」9月号に掲載されましたよー!第2弾

    「ばんしん」9月号に掲載されましたよー!第2弾

    みなさーん、どもどもー!みのっち先生です。
    さーて、待ちに待ったばんしん9月号の第2弾!え?待ってへんでって?…まぁまぁ、そんなこと言わないで待っててくださいよー笑

    というわけで、前回の第1弾はみなさん実践してみましたかー?
    まだやってないわーという方はこちらへ~ ↓



    9月号では「ウエストを引き締める」というテーマでご紹介しており、第1弾は宅トレ、そして今回の第2弾ではストレッチをご紹介しております。しかも、いつもながら超簡単!!←これめっちゃ嬉しいですよねー。
    みなさんが少しでも運動に取り組みやすくなるように、いつも考えて情報提供しております。
    ばんしんの機関誌はネットでも閲覧することができます。リンクを貼っておきますので、ぜひ一度のぞいてみてくださいね。

    ばんしん9月号PDF


    そして、いつも通り写真だと動き方がわかりにくい方のために、みのっち先生の宅トレラジオにて音声解説しています。
    ここでは、実際に実技の実践込みで配信してまして、機関誌よりも詳しく解説しています。音声のみなので、用事をしながら片手間にサクッと聴けるのでおすすめですよ。
    興味のある方はぜひご視聴し、一緒に実践してみてくださいねー。



    その他にも、この音声ラジオではたくさんの情報を配信しています。すべて無料でご視聴できますので、いつでもお気軽に遊びにきてくださいね。
    そして、気に入ってくださった方はぜひフォローしていただき、放送内容が参考になった方はいいねね・コメントなどをいただけると喜びます!笑
    みなさんの応援が僕の励みにもなりますので、今後ともよろしくお願いいたします。

    運動内容にお悩みのある方は、いつでもご相談くださいねー。運動はいかに長く続けられるかが勝負になりますからね。


    以上、みのっちでした。

  • 「ばんしん」9月号に掲載されました!第1弾

    「ばんしん」9月号に掲載されました!第1弾

    みなさん、こんにちはー!みのっちです。
    長らくお待たせしました、やっときました”ばんしん”シリーズです。笑
    このシリーズも3月から始まって、来月もまた連載の予定です。今までたくさんの宅トレメニューをご提供してきましたが、みなさんのお役に立てる種目はありましたか?
    まだまだ、みなさんが少しでも運動に意欲的になれるように頑張って発信していきますねー。

    というわけで、今回の9月号のテーマは「ウエストを引き締めよう!」です。
    ちなみに、前月号をお見逃しの方はこちらからどぞ ↓



    ウエスト周りは、みなさんが一番気になるところであり、一番改善したいところなんじゃないかなぁと思います。
    そして今回の種目は厳密に言うと、横腹の筋肉に対してのアプローチって感じです。
    横腹ってどうやって鍛えるの?と疑問に思ったことありませんか?もちろん自宅でも、道具を使わなくてもばっちり鍛えることができるんです。
    どうやって鍛えるのか気になりませんかー?笑

    ばんしん9月号



    もし、興味を持った方はぜひ一度チェックして実践してみてください。やり方もバリエーションも実は色々あるんですよ。
    そして、今回の9月号のウエストトレーニングのやり方を、僕の音声配信「みのっち先生の宅トレラジオ」で実技解説しています。
    音声の方が詳しい説明を入れてますので、チャレンジしてみようと思った方は以下の音声配信をご視聴ください。



    ウエストを引き締めるのも、結局のところ日々の積み重ねが大事です。
    1ヶ月やそこらを頑張ったところで、ほとんど効果は見込めないでしょう。自宅で簡単にできる種目ばかりをご提供してますので、なにか1つでも続けて行い、コツコツ継続してみましょう。

    筋肉は落ちやすいもの。だからこそ、たくさん身について損はないですからね。


    以上、みのっちでした。

  • 【お知らせ】ばんしん9月号の音声解説について

    【お知らせ】ばんしん9月号の音声解説について

    みなさーん、こんにちは!みのっちです。
    さてさて今回は、月に1回僕の宅トレメニューが掲載される情報機関誌「ばんしん」についてのご案内です。

    毎月ばんしんが発刊されてから掲載されてるメニューを音声解説をしておりますが、9月号の音声解説の配信は9/14(土)18時~となります!
    9/10頃にばんしんが発刊されると思いますので、僕の音声解説をご視聴くださる方は9/14までお待ちくださいませ。
    一応、僕の音声配信(みのっち先生の宅トレラジオ)では、毎週土曜日が実技配信日となっております。したがって、今後もばんしんの発刊日と音声配信日が多少ズレることがあると思いますが、本ブログで放送日をご案内いたしますので、予めご了承ください。

    過去のバックナンバーもいつでもみれますので。
    お見逃しの方はぜひ一度覗いてみてくださいねー。

    〇 3月号
    〇 4月号
    〇 5月号①5月号②
    〇 6月号①6月号②
    〇 7月号①7月号②



    その他にも僕の音声配信では、みなさんのお役に立てるような情報をたくさん配信しています。
    直近でおすすめなのがこちら ↓



    最近投稿した、自宅でゆる~くできる実技もいいですね ↓



    運動をするのはちょっと…。もしくは、最近疲労感が強い方はおやすみストレッチなんかがおすすめです ↓



    まだまだ、色んな内容を盛りだくさんで放送しています。運動を頑張るみなさんを応援するために、これからもバンバン放送していきますので、ご視聴よろしくお願いしまーす!

    チャンネルはこちらからどぞ!



    今回は、ばんしん9月号の実技配信の日程のご案内記事でした。引き続き、よろしくお願いします。


    以上、みのっちでした。

  • 「ばんしん」7月号に掲載されました!第2弾

    「ばんしん」7月号に掲載されました!第2弾

    みなさん、こんにちは!みのっちです。
    遅くなりましたが、「ばんしん」に掲載されましたシリーズの第2弾のご報告です。
    7月号は”背中の柔軟チェック”がテーマになっております。前回の第1弾のメニューは実践してみましたか?
    まだだよーって方は、こちらの記事へどぞ!!↓



    前回の種目も見た感じとても簡単そうなのに、これがまた意外と難しいんですよねー。笑
    自宅で道具を使わずにできちゃうので、ぜひ一度チャレンジしてみてくださいね。第1弾の記事には動画も貼り付けておりますので。

    そしてそして、今回の第2弾ももちろん背中の柔軟チェックで、同じく自宅で道具を使わずに実践できます。しかも、寝転んで出来る種目です!
    ネット上でもばんしんの記事を閲覧することができますので、7月号の紙面が気になる方はこちらへ→ばんしん7月号

    実際の実技解説を音声配信にて公開していますので、興味のある方はぜひ一度ご視聴くださーい。



    今回の第2弾の種目は音声のみだと少しわかりにくいかもしれません。理解できんかった!という方は、僕のYouTubeで動画を発見しましたので、そちらをご覧ください。
    ※ 動画は6種目のワークアウト形式になってますが、その中の4・5種目めが第2弾と同じメニューになります。



    動画で動き方を確認した上で音声配信で解説などをご視聴するのが、一番わかりやすいと思います。youtube動画のタイトルを見ての通り、背中の柔軟チェックとして”ばんしん”に掲載してますが、普段のストレッチとしても使える種目です。僕も実際にお客様にストレッチ指導するときに、メニューに取り入れることもあります。

    ばんしん7月号



    ばんしんでの掲載はあと2回分続く予定です。都合により宅トレ掲載がお休みになる場合もございますが、掲載されたらまたブログや音声配信にてご報告いたします。

    またその他にも、筋トレなどを頑張る方やこれから運動を何か始めようと考えてる方々のために、音声配信「みのっち先生の宅トレラジオ」にてたくさんの情報を無料で公開しています。
    片手間にサクッと聴き流せるようになっておりますので、これを機にぜひご視聴いただけると幸いです。
    フォローもしていただけると、めっちゃ喜びまーす!!笑

    運動に関するお悩みやご相談、配信リクエストなどがあれば、いつでもコメントくださいね。筋肉をつけるには体を動かすしかない。日々の生活に何かしらの運動を取り入れ、運動することを習慣にしましょう。


    以上、みのっちでした。

  • 「ばんしん」7月号に掲載されました!第1弾

    「ばんしん」7月号に掲載されました!第1弾

    みなさん、こんにちは!みのっちです。
    やってまいりました、毎月恒例のばんしんシリーズ。1ヶ月経つのって早いですよねー。あっという間に時間は過ぎていくので、みなさんも今のうちに何かしらの運動を始めてみてくださいね。

    とうわけで、先月のばんしん6月号をお見逃しの方はこちらからどぞ↓



    7月号のテーマは「背中の柔軟チェーーーック」です。笑
    ギクッ!として、すぐに背中をシャキッと伸ばした方いませんか?w
    今回もまた文章では分かりにくい方のために、僕がいつも配信してる音声ラジオにて実技解説しています。興味のある方はぜひ一度ご視聴くださいね。



    今回の背中の柔軟チェックの種目は「オーバーヘッドスクワット」です。名前はとくに重要ではありませんが、要は普通の自重でのスクワット動作をバンザイした状態で行うということです。
    「え、そんなん余裕やん!」って思ってるでしょ?一度実践してみたら分かりますよ~ww。

    そしてこの種目は、youtubeでも配信してるトレーニングなので、あわせて動画もチェックしてみてくださーい。



    バンザイでのスクワットは個人的にすごくおすすめで、一般の人でもスポーツしてる人にでも使えると思います。
    なおかつ、普段猫背になりがちで姿勢が悪かったり背中が硬くなってる人には思いのほかキツいので、柔軟チェックでもトレーニングとしても使える種目になります。
    詳しいフォームやポイントなどは、音声または動画にてご確認ください。

    ばんしん7月号



    とても便利な世の中の現代社会では、背中が丸くなり猫背になることが多い習慣を送っている人が多いのではないでしょうか。
    四六時中シャキッと背筋を伸ばすことは難しいかもしれませが、ふとした時にでも一度背中を伸ばしておく癖をつけておくことが大切です。

    ぼくも実際にデスクワークをしてる時や座ってる時は少し背中が丸くなりますが、それ以外の時はなるべく姿勢を伸ばすようにいつも心掛けています。
    猫背になって背中が硬くなると、腰・肩・首などに様々な痛みが起こりやすくなります。これを機に少しでも姿勢を意識して生活してみましょう。

    次回は、ばんしん7月号の第2弾でお伝えしまーす。今回の種目が難しかった方は練習していおいてくださいね。笑


    以上、みのっちでした。

  • 「ばんしん」6月号に掲載されましたよー!!第2弾

    「ばんしん」6月号に掲載されましたよー!!第2弾

    みなさん、こんにちはー!みのっちです。
    前回に引き続き、「ばんしん」6月号の第2弾のご報告です。
    6月号も2種目の宅トレが掲載されており、1種目めのトレーニングは前回の記事でもお伝えしましたね。
    知らないよー!って方はこちらからどぞ↓



    そして今回の第2弾ではもう1つの種目のストレッチについてご紹介しています。
    ターゲットは同じく、ぽっこりお腹を解消するための下腹部にアプローチする内容です。
    一度はみなさんもやったことのある種目かと思います。

    ばんしん2024年6月号



    このストレッチでは、主に”腸腰筋”と呼ばれる筋肉をストレッチしています。股関節の前側の付け根の部分です。なぜこの腸腰筋が下腹部と関係があるのか?

    腸腰筋は股関節を曲げる動作をすることで働く筋肉です。つまり、足を上げる動作でよく使う筋肉になります。
    普段の生活で歩くことを欠かせないため、毎日この筋肉をよく使ってるため硬くなりやすくなります。そして、デスクワークなどで長時間座りっぱなしの方も、股関節が曲がった状態で過ごしているため、これも腸腰筋が硬くなる人の対象です。

    ここが硬くなると骨盤の動きが悪くなり、お腹が出っ張った状態になったり、腰回りの筋肉も身に付きにくくなります。
    また、骨盤の動きが悪くなるため腰痛や反り腰の原因にもなることもあります。これが全ての原因ではありませんが、ひとつの参考として覚えておきましょう。
    第2弾も実技解説の音声配信をしていますので、興味のある方はこちらからどぞ↓



    この1つのストレッチでぽっこりお腹が解消されるわけではありません。しかし、解消するためにはとても大事なストレッチの1つです。
    普段あまり伸ばさない部位でもあるので、知らないうちにかなり硬くなることがあります。
    今の体を変えたいと思うなら、少しでも何かを実践してみましょう。

    みなさんが少しでも運動にチャレンジできるよう、これからもたくさん発信していきますねー。
    いつも配信してる音声ラジオでも、コメントやレターでご質問することができます。
    悩み・相談・分からないことなども何でもご質問しちゃってください。みのっち先生は、頑張る人をいつでもお助けします!


    以上、みのっちでした。

  • 「ばんしん」6月号に掲載されましたよー!!

    「ばんしん」6月号に掲載されましたよー!!

    みなさーん、こんにちは!みのっちです。
    最近の毎月恒例の「ばんしん」に掲載されましたよ!のご報告です。
    え!毎月やってんの!?と今回初めて知った方は、ぜひ先月号の記事も見てくださいねー。

    5月号の記事はこちら→ 第1弾 第2弾



    今回もまた、ばんしんに掲載されてる宅トレメニューを、紙面ではわかりにくい方のために音声配信で実技解説を行っています。もちろん、みのっち先生の生ボイスです。笑
    注意点やポイントなども細かくご説明していますので、ぜひ一度ご視聴くださーい。
    基本的には簡単な動作で出来る種目をご紹介していますが、筋トレをする以上フォームはしっかり守ってる方が効き方が変わりますからね。

    音声での解説(第1弾)が気になる方はこちらからどぞ ↓



    今回の6月号のテーマは「ぽっこりお腹にアプローチ」です。いわゆる下腹部のことですね。
    この下腹部は、みなさんが一番気になる部位といっても過言ではないかと思います。
    残念なことに、人間の体の中で一番脂肪が溜まりやすくなる部分でもあるので、若干仕方ないところもあります。

    しかし、だからといって諦める必要はありません。下腹部の脂肪を落とすのはかなり天敵ではありますが、筋トレやストレッチを継続することによってアプローチすることができますからね。

    ばんしん2024年6月号


    みなさんのニーズになるべく応えられるよう、様々な工夫をしてメニューを立案しています。
    どんな人でも体を動かせば必ず筋肉は身に付きます。そして、頑張るほどに筋肉もたくさん身に付きます。
    運動が苦手な人も「やってみよう!」と思ってもらえるような内容を探し、今後も情報提供していこうと思います。

    筋トレをはじめるのは今からでも遅くありません。今の積み重ねが未来の自分の体や健康を作るんです。
    筋肉はコツコツ積み重ねて育てていく必要があります。今から筋肉の”貯筋”をしっかりしておきましょう。そして、お金を貯金するときは是非”ばんしん”へ。笑


    以上、みのっちでした。

  • 「ばんしん」5月号に掲載されたよ第2弾

    「ばんしん」5月号に掲載されたよ第2弾

    みなさん、こんにちは!みのっちです。
    今回は、以前”ばんしん5月号に掲載されましたよ“投稿した記事の続きです。
    とうのも、ばんしんに掲載されてる宅トレ内容を、僕が配信してる「みのっち先生の宅トレラジオ」で毎回実技解説しているんですよね。
    その配信を2回に分けて放送したので、今回は続編として後半部分をご案内いたいますねー。

    前半の実技解説ラジオまだ聴いてないよー!って方は、こちらからどぞ↓



    そしてそして、今回の後半部分の続編バージョンはこちらからどぞ!!↓



    前半の実技はトレーニングで、後半の実技はストレッチとなります。どちらもみなさんにとって、とても大事な内容だと思ってます。ぜひ一度聴いてみてくださいね。

    とくに今回の後半のストレッチに関しては、ガチガチに硬くなってる人が多い部分です。これによって、股関節の動きが悪くなったり、腰痛などの原因にもなる場合があります。
    誰でも自宅で簡単に実践できるメニューとなってますので、普段ストレッチをする習慣がない人、最近足が疲れやすい人、腰痛改善や股関節の柔軟性を上げたい人、何か運動を始めてみようかなーと思ってる人などに超おすすめです!

    ばんしん2024年5月号



    5月号のテーマは「踏ん張る力を鍛えて、歩く力を強化身につけよう!」なので、下半身の筋力低下や体力低下を感じる人は、ぜひ一度チャレンジしてみましょう。
    歩ける筋力を維持できるのは当たり前のことじゃないんですよ。いつまでも自分の足でしっかり歩けるということは、とても幸せなことなんです。

    今後も、なるべく運動が苦手な人でも「やってみよう!」と思える内容をご紹介していこうと思いますので、興味が湧いた方は即実践してみましょう。
    ひとりでも多くの人が運動する習慣を身につけることができたら、僕としては嬉しい限りです。

    筋肉はすぐには身につきません。だからこそ、なるべく早めに始めて、なるべく長く続けることが健康を維持するコツです。とてもシンプルで分かりやすいですね。
    何か運動を始めてみよー!と勇気が湧いてきた方は、いつでもみのっち先生にご相談くださいね。



    以上、みのっちでした。

  • 5/14にばんしんの撮影会に行ってきましたー

    5/14にばんしんの撮影会に行ってきましたー

    みなさん、こんにちは!みのっちです。
    5/14に「ばんしん」の撮影会に行ってきたので、ご報告しよかなと思いまーす。
    今回の撮影会は、ばんしんの7月~9月号の3ヶ月分の撮影です。
    ということは…7月~9月もみのっち先生が監修する宅トレが掲載されるということですねー!!(そのまんまww)

    今回、撮影にご協力してくださった方は、読者モデルの大西純代さん。僕は初めてお会いしましたが、様々なことに何度もご協力してくださってるベテランモデルさんとのことでした!

    フォーム指導の風景



    ところで「ばんしん」って何?って感じですよね。笑
    播州信用金庫さんが地域貢献活動の一環として、毎月1回発刊してる地域情報機関誌のこと。
    過去のバックナンバーもHPからいつでも閲覧できますよ。こちらからどぞ↓

    https://www.shinkin.co.jp/banshin/about_banshin/management/kikanshi.html

    ちなみに、この”ばんしん”には今年の3月号から僕の宅トレが掲載されてますので、興味のある方はぜひ見てみてくださーい!

    今回も、とっても楽しい撮影会となりました。僕だけが楽しんでたかもしれませんが?笑
    しんどい筋トレも楽しくやってこー!ってのが、僕のひとつのモットーでもありますからね。


    トレーニングの撮影風景はこんな感じです。ネタバレ注意なので、モザイクありで失礼いたします。
    モデルの大西さんは、普段から自宅でトレーニングしたり柔軟には自信があったみたいですが、みのっち先生のみっちり指導で汗かいてました。笑
    ポイントを意識して、正しいフォームで行うことの重要性を体験していただけたかと思います。

    ところでみなさん、この下の画像のポーズ気になりません?ww
    なんのポーズか分かりますか?ハートではないですよ?笑

    左:みのっち、右:大西さん


    正解は、、、みのっちの「M」のポーズでしたーー!!笑
    みなさん正解しましたよね?分かるわけないだろー!って声が聞こえてきますね。笑
    それもそうですね、だってこの写真を撮るときに僕が初めて考えたやつですから。笑
    これ、流行るかなぁ?ww

    てなわけで、こんな感じで今回の撮影会もおかげ様で無事にたのしく終えることができました。
    撮影にご協力してくださった方々、ありがとうございました。
    ばんしん7月~9月号もみなさんにとってとても参考になる内容かと思いますので、しばしお待ちたただき、楽しみにしておいてください!
    また掲載される度に、このブログでもご案内し、音声配信(みのっち先生の宅トレラジオ)でも実技解説いたします。
    今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。


    以上、みのっちでした。

  • 「ばんしん」5月号に掲載されました!!

    「ばんしん」5月号に掲載されました!!

    みなさん、こんにちは!みのっちです。
    さてさて、今回もやってまいりました「ばんしん」に掲載されたシリーズ!笑
    みのっち先生のこのシリーズはまだまだ続きますからね。みなさんお見逃しなく!
    自宅で道具を使わずにできるトレーニング&ストレッチをお伝えしてます。

    前回の4月号の記事まだ見てないわー!って方はこちらへどぞ→4月号へ

    そして、今回もまたお近くに播州信用金庫がなく「ばんしん」の機関誌をゲットできない方のために、5月号に掲載されてる宅トレ種目を”みのっちせんせいの宅トレラジオ”にて実技配信しております。
    ご興味のある方は、ぜひご視聴ください。



    5月号のテーマは「踏ん張る力を鍛えて、歩く力を強化身につけよう!」です。
    これは、どんな人にも大事なことですね。みなさんは歩く力はキープできていますか?
    下半身の筋力は、年齢とともにだんだん低下しやすくなる。それは、活動範囲が狭くなり、活動量も少なくなるからです。
    そして、自動車・エスカレーター・エレベーターなどに頼りすぎたり、普段デスクワークで座ってることが多い人は要注意です。少しでも日頃の活動量を増やせるよう心掛けておきましょう。

    ばんしん2024年5月号



    4月号に引き続き、5月号も道具を使わずに1分で出来るシリーズにしています。
    これなら、手間も時間もかからずに隙間時間にサクッとできちゃいますね。
    僕も普段は車で移動することが多いため、デパート・スーパー・駅などでも階段を使って歩くことをいつも心掛けています。

    最近、歩くと疲れるようになったな~、歩くスピードが遅くなったな~と感じる人は、下半身の筋力あが低下傾向にあるかもです。
    毎日1分でもいいので、何かを継続してやっておきましょう。その積み重ねが、筋力の維持に繋がりますからね。
    何をしたらいいのか分からない!という人は、ぜひ今回のばんしん5月号のメニューを実践してみてくださーい。
    筋肉の貯筋は「みのっち先生」に、お金の貯金は「播州信用金庫(ばんしん)」に。
    それでは次号もお楽しみに!!


    以上、みのっちでした。