タグ: 宅トレ

  • 「ばんしん」3月号に掲載されましたよー!第2弾

    「ばんしん」3月号に掲載されましたよー!第2弾

    みなさん、こんにちはー!みのっちです。
    さてさて先週に引き続き「ばんしん」シリーズの今回は第2弾です。前回の第1弾は実践していただけましたか?
    3月号のテーマは「内もも」でしたね。ここの筋肉もとても弱りやすい部位なので、筋肉が低下して脂肪が溜まりやすいため、内ももを鍛えることは見た目的にも健康にもメリットがあるんです。

    ばんしん3月号



    今回の第2弾では、3月号に掲載されてるストレッチ種目についてご紹介しております。よくあるシンプルな内ももストレッチですが、よく効くので股関節の柔軟を向上するにはおすすめですよ。久しぶりやってみるとめちゃ硬くなってるのがよくわかるので、ぜひ実践してみてくだいねー。

    今回の内ももストレッチもポイント&実技解説を音声にてさらに詳しく配信していますので、興味のある方はご視聴ください。前回の内ももトレーニング種目をまだ確認していない方は、あわせて下のリンクからどぞ!



    3月号は2つとも比較的簡単な種目ですが、音声だけだと種目がいまいちイメージしにくい方はWebでもばんしんの記事を閲覧できますので、画像で確認した上で再度音声の解説をご視聴していただけたらと思います。



    たいていの人は運動が苦手な人が多いと思います。なかなか習慣できない人もたくさんいると思います。そういった方々でもなるべく運動に取り組むきっかけになったり習慣化しやすくなれるように、時短でサクッと簡単にでき、スペースも道具もいらないメニューをご紹介しています。
    お金と同じく、筋肉はなるべく多くあって損はないですよ。できるだけ長く筋肉の貯筋をし続けられるように、できることから早めに始めていきましょう。

    運動内容に困ってる方はいつでもご相談くださいね。


    以上、みのっちでした。

  • 「ばんしん」3月号に掲載されましたよ!第1弾

    「ばんしん」3月号に掲載されましたよ!第1弾

    どもどもー、こんにちは。みのっち先生です。
    さてさて、気づけばもう3月の半ばですね。春ですよ、春!!笑
    春と言えばなんですか?…。そう、運動の”春”です!え、そんなん聞いたことないって?まぁ、細かいことは気にせず、なんせ動きやすいシーズンになってきたのでたくさん体を動かしましょうって感じです。
    3月・4月は世の中的にも切り替えの期間です。まだ運動をやってない方は、これを機に運動を始めてみましょう!

    ばんしん3月号



    3月号のターゲットは「内もも」です。ここもまたたくさんの人が気にする部位ですね。見た目的にも健康的にも鍛えておきたい筋肉です。内ももは、ご存知のとおり太ももの内側にある筋肉で、主に脚を閉じる動作(股関節の内転動作)で働く筋肉です。
    鍛え方はいろいろありますが、一般的に広く知られてるのは両脚の太ももの間にクッションを挟んで、それをつぶすように力を入れる方法です。
    でも今回のみのっち宅トレはスクワットをアレンジした方法で内ももを引き締めようかと思います。気になる方は音声配信をご視聴ください。



    播州信用金庫の店舗でも無料で受け取ることができますので、お近くに店舗がある方はぜひ一度足を運んでみてくださいね。すでにばんしんをお持ちの方は音声配信をご視聴いただくと、さらに詳しく解説していますので一緒に勉強していきましょう。

    この内ももが鍛えられるスクワットは一見やり方は簡単なんですが、ポイントをしっかり守らないと効きが悪いので何度も聞き直しながら練習してくださいね。自宅で道具もスペースも使わず、その場でさっとできますので、隙間時間などに取り入れて実践してみてくださいね。
    下半身の筋肉は低下すると困りますが、身に付くことにはどれだけ筋力アップしても困らないので無限に鍛えて筋肉の”貯筋”をしておきましょう。


    以上、みのっちでした。

  • 【お知らせ】ばんしん3月号の音声解説について

    【お知らせ】ばんしん3月号の音声解説について

    みなさーん、こんにちは!みのっちです。
    さてさて今回は、僕の宅トレメニューを掲載していただいている播州信用金庫様の機関誌「ばんしん」についてのご案内です。

    毎月「ばんしん」の発刊後に、「人生100年時代へ ますます若々しく美しく!」記事で紹介している運動メニューをラジオで実践しています。紙面の内容をラジオで聞きながら実際に身体を動かして学べますよ。今月は「内もものエクササイズ」です。

    カレンダーの都合で、2025年3月号の音声解説の配信は今週末3/15(土)18時~となります!
    もうお手元にばんしんがあって、このブログを訪問してくださった方、お待たせしていて申し訳ありません!週末に更新しますので、もうしばらくお待ちくださいませ。

    下記の音声配信サイトstand.fmで3/15(土)18:00更新です。

    今回は、ばんしん3月号の実技配信の日程のご案内でした。
    紙面で見て、僕のラジオで一緒にやると、より動けますよ。ぜひご一緒にやってみましょう。
    「ばんしん3月号」はぜひ播州信用金庫さんへ行って貯金がてらゲットしてくださいね!
    ラジオでお待ちしています。


    以上、みのっちでした。

  • 【お知らせ】ばんしん2月号の音声解説について

    【お知らせ】ばんしん2月号の音声解説について

    みなさーん、こんにちは!みのっちです。
    さてさて今回は、僕の宅トレメニューを掲載していただいている播州信用金庫様の機関誌「ばんしん」についてのご案内です。

    毎月「ばんしん」の発刊後に掲載のメニューを音声解説をしております。
    2025年2月号の音声解説の配信は明日2/15(土)18時~となります!
    もうお手元にばんしんがあって、このブログを訪問してくださった方、お待たせしていて申し訳ありません!明日更新しますので、もうしばらくお待ちくださいませ。

    下記の音声配信サイトstand.fmで明日2/15(土)18:00更新です。

    ちなみに、今月号の撮影の様子を以前記事にしていますので、こちらもご覧ください。

    過去のばんしん記事も載せておきますね!
    こうしてみてみると記事がたくさん溜まってきました、みなさん、復習がてら再チャレンジしてみてください。
    全部コンプリートされている方いらっしゃいますか?
    もしよかったら感想などいただけるとうれしいです。

    今回は、ばんしん2月号の実技配信の日程のご案内でした。引き続き、よろしくお願いします。
    以上、みのっちでした。

  • 「ばんしん」9月号に掲載されましたよー!第2弾

    「ばんしん」9月号に掲載されましたよー!第2弾

    みなさーん、どもどもー!みのっち先生です。
    さーて、待ちに待ったばんしん9月号の第2弾!え?待ってへんでって?…まぁまぁ、そんなこと言わないで待っててくださいよー笑

    というわけで、前回の第1弾はみなさん実践してみましたかー?
    まだやってないわーという方はこちらへ~ ↓



    9月号では「ウエストを引き締める」というテーマでご紹介しており、第1弾は宅トレ、そして今回の第2弾ではストレッチをご紹介しております。しかも、いつもながら超簡単!!←これめっちゃ嬉しいですよねー。
    みなさんが少しでも運動に取り組みやすくなるように、いつも考えて情報提供しております。
    ばんしんの機関誌はネットでも閲覧することができます。リンクを貼っておきますので、ぜひ一度のぞいてみてくださいね。

    ばんしん9月号PDF


    そして、いつも通り写真だと動き方がわかりにくい方のために、みのっち先生の宅トレラジオにて音声解説しています。
    ここでは、実際に実技の実践込みで配信してまして、機関誌よりも詳しく解説しています。音声のみなので、用事をしながら片手間にサクッと聴けるのでおすすめですよ。
    興味のある方はぜひご視聴し、一緒に実践してみてくださいねー。



    その他にも、この音声ラジオではたくさんの情報を配信しています。すべて無料でご視聴できますので、いつでもお気軽に遊びにきてくださいね。
    そして、気に入ってくださった方はぜひフォローしていただき、放送内容が参考になった方はいいねね・コメントなどをいただけると喜びます!笑
    みなさんの応援が僕の励みにもなりますので、今後ともよろしくお願いいたします。

    運動内容にお悩みのある方は、いつでもご相談くださいねー。運動はいかに長く続けられるかが勝負になりますからね。


    以上、みのっちでした。

  • 「ばんしん」9月号に掲載されました!第1弾

    「ばんしん」9月号に掲載されました!第1弾

    みなさん、こんにちはー!みのっちです。
    長らくお待たせしました、やっときました”ばんしん”シリーズです。笑
    このシリーズも3月から始まって、来月もまた連載の予定です。今までたくさんの宅トレメニューをご提供してきましたが、みなさんのお役に立てる種目はありましたか?
    まだまだ、みなさんが少しでも運動に意欲的になれるように頑張って発信していきますねー。

    というわけで、今回の9月号のテーマは「ウエストを引き締めよう!」です。
    ちなみに、前月号をお見逃しの方はこちらからどぞ ↓



    ウエスト周りは、みなさんが一番気になるところであり、一番改善したいところなんじゃないかなぁと思います。
    そして今回の種目は厳密に言うと、横腹の筋肉に対してのアプローチって感じです。
    横腹ってどうやって鍛えるの?と疑問に思ったことありませんか?もちろん自宅でも、道具を使わなくてもばっちり鍛えることができるんです。
    どうやって鍛えるのか気になりませんかー?笑

    ばんしん9月号



    もし、興味を持った方はぜひ一度チェックして実践してみてください。やり方もバリエーションも実は色々あるんですよ。
    そして、今回の9月号のウエストトレーニングのやり方を、僕の音声配信「みのっち先生の宅トレラジオ」で実技解説しています。
    音声の方が詳しい説明を入れてますので、チャレンジしてみようと思った方は以下の音声配信をご視聴ください。



    ウエストを引き締めるのも、結局のところ日々の積み重ねが大事です。
    1ヶ月やそこらを頑張ったところで、ほとんど効果は見込めないでしょう。自宅で簡単にできる種目ばかりをご提供してますので、なにか1つでも続けて行い、コツコツ継続してみましょう。

    筋肉は落ちやすいもの。だからこそ、たくさん身について損はないですからね。


    以上、みのっちでした。

  • 【お知らせ】ばんしん9月号の音声解説について

    【お知らせ】ばんしん9月号の音声解説について

    みなさーん、こんにちは!みのっちです。
    さてさて今回は、月に1回僕の宅トレメニューが掲載される情報機関誌「ばんしん」についてのご案内です。

    毎月ばんしんが発刊されてから掲載されてるメニューを音声解説をしておりますが、9月号の音声解説の配信は9/14(土)18時~となります!
    9/10頃にばんしんが発刊されると思いますので、僕の音声解説をご視聴くださる方は9/14までお待ちくださいませ。
    一応、僕の音声配信(みのっち先生の宅トレラジオ)では、毎週土曜日が実技配信日となっております。したがって、今後もばんしんの発刊日と音声配信日が多少ズレることがあると思いますが、本ブログで放送日をご案内いたしますので、予めご了承ください。

    過去のバックナンバーもいつでもみれますので。
    お見逃しの方はぜひ一度覗いてみてくださいねー。

    〇 3月号
    〇 4月号
    〇 5月号①5月号②
    〇 6月号①6月号②
    〇 7月号①7月号②



    その他にも僕の音声配信では、みなさんのお役に立てるような情報をたくさん配信しています。
    直近でおすすめなのがこちら ↓



    最近投稿した、自宅でゆる~くできる実技もいいですね ↓



    運動をするのはちょっと…。もしくは、最近疲労感が強い方はおやすみストレッチなんかがおすすめです ↓



    まだまだ、色んな内容を盛りだくさんで放送しています。運動を頑張るみなさんを応援するために、これからもバンバン放送していきますので、ご視聴よろしくお願いしまーす!

    チャンネルはこちらからどぞ!



    今回は、ばんしん9月号の実技配信の日程のご案内記事でした。引き続き、よろしくお願いします。


    以上、みのっちでした。

  • 「ばんしん」7月号に掲載されました!第2弾

    「ばんしん」7月号に掲載されました!第2弾

    みなさん、こんにちは!みのっちです。
    遅くなりましたが、「ばんしん」に掲載されましたシリーズの第2弾のご報告です。
    7月号は”背中の柔軟チェック”がテーマになっております。前回の第1弾のメニューは実践してみましたか?
    まだだよーって方は、こちらの記事へどぞ!!↓



    前回の種目も見た感じとても簡単そうなのに、これがまた意外と難しいんですよねー。笑
    自宅で道具を使わずにできちゃうので、ぜひ一度チャレンジしてみてくださいね。第1弾の記事には動画も貼り付けておりますので。

    そしてそして、今回の第2弾ももちろん背中の柔軟チェックで、同じく自宅で道具を使わずに実践できます。しかも、寝転んで出来る種目です!
    ネット上でもばんしんの記事を閲覧することができますので、7月号の紙面が気になる方はこちらへ→ばんしん7月号

    実際の実技解説を音声配信にて公開していますので、興味のある方はぜひ一度ご視聴くださーい。



    今回の第2弾の種目は音声のみだと少しわかりにくいかもしれません。理解できんかった!という方は、僕のYouTubeで動画を発見しましたので、そちらをご覧ください。
    ※ 動画は6種目のワークアウト形式になってますが、その中の4・5種目めが第2弾と同じメニューになります。



    動画で動き方を確認した上で音声配信で解説などをご視聴するのが、一番わかりやすいと思います。youtube動画のタイトルを見ての通り、背中の柔軟チェックとして”ばんしん”に掲載してますが、普段のストレッチとしても使える種目です。僕も実際にお客様にストレッチ指導するときに、メニューに取り入れることもあります。

    ばんしん7月号



    ばんしんでの掲載はあと2回分続く予定です。都合により宅トレ掲載がお休みになる場合もございますが、掲載されたらまたブログや音声配信にてご報告いたします。

    またその他にも、筋トレなどを頑張る方やこれから運動を何か始めようと考えてる方々のために、音声配信「みのっち先生の宅トレラジオ」にてたくさんの情報を無料で公開しています。
    片手間にサクッと聴き流せるようになっておりますので、これを機にぜひご視聴いただけると幸いです。
    フォローもしていただけると、めっちゃ喜びまーす!!笑

    運動に関するお悩みやご相談、配信リクエストなどがあれば、いつでもコメントくださいね。筋肉をつけるには体を動かすしかない。日々の生活に何かしらの運動を取り入れ、運動することを習慣にしましょう。


    以上、みのっちでした。

  • 「ばんしん」7月号に掲載されました!第1弾

    「ばんしん」7月号に掲載されました!第1弾

    みなさん、こんにちは!みのっちです。
    やってまいりました、毎月恒例のばんしんシリーズ。1ヶ月経つのって早いですよねー。あっという間に時間は過ぎていくので、みなさんも今のうちに何かしらの運動を始めてみてくださいね。

    とうわけで、先月のばんしん6月号をお見逃しの方はこちらからどぞ↓



    7月号のテーマは「背中の柔軟チェーーーック」です。笑
    ギクッ!として、すぐに背中をシャキッと伸ばした方いませんか?w
    今回もまた文章では分かりにくい方のために、僕がいつも配信してる音声ラジオにて実技解説しています。興味のある方はぜひ一度ご視聴くださいね。



    今回の背中の柔軟チェックの種目は「オーバーヘッドスクワット」です。名前はとくに重要ではありませんが、要は普通の自重でのスクワット動作をバンザイした状態で行うということです。
    「え、そんなん余裕やん!」って思ってるでしょ?一度実践してみたら分かりますよ~ww。

    そしてこの種目は、youtubeでも配信してるトレーニングなので、あわせて動画もチェックしてみてくださーい。



    バンザイでのスクワットは個人的にすごくおすすめで、一般の人でもスポーツしてる人にでも使えると思います。
    なおかつ、普段猫背になりがちで姿勢が悪かったり背中が硬くなってる人には思いのほかキツいので、柔軟チェックでもトレーニングとしても使える種目になります。
    詳しいフォームやポイントなどは、音声または動画にてご確認ください。

    ばんしん7月号



    とても便利な世の中の現代社会では、背中が丸くなり猫背になることが多い習慣を送っている人が多いのではないでしょうか。
    四六時中シャキッと背筋を伸ばすことは難しいかもしれませが、ふとした時にでも一度背中を伸ばしておく癖をつけておくことが大切です。

    ぼくも実際にデスクワークをしてる時や座ってる時は少し背中が丸くなりますが、それ以外の時はなるべく姿勢を伸ばすようにいつも心掛けています。
    猫背になって背中が硬くなると、腰・肩・首などに様々な痛みが起こりやすくなります。これを機に少しでも姿勢を意識して生活してみましょう。

    次回は、ばんしん7月号の第2弾でお伝えしまーす。今回の種目が難しかった方は練習していおいてくださいね。笑


    以上、みのっちでした。

  • 「ばんしん」6月号に掲載されましたよー!!第2弾

    「ばんしん」6月号に掲載されましたよー!!第2弾

    みなさん、こんにちはー!みのっちです。
    前回に引き続き、「ばんしん」6月号の第2弾のご報告です。
    6月号も2種目の宅トレが掲載されており、1種目めのトレーニングは前回の記事でもお伝えしましたね。
    知らないよー!って方はこちらからどぞ↓



    そして今回の第2弾ではもう1つの種目のストレッチについてご紹介しています。
    ターゲットは同じく、ぽっこりお腹を解消するための下腹部にアプローチする内容です。
    一度はみなさんもやったことのある種目かと思います。

    ばんしん2024年6月号



    このストレッチでは、主に”腸腰筋”と呼ばれる筋肉をストレッチしています。股関節の前側の付け根の部分です。なぜこの腸腰筋が下腹部と関係があるのか?

    腸腰筋は股関節を曲げる動作をすることで働く筋肉です。つまり、足を上げる動作でよく使う筋肉になります。
    普段の生活で歩くことを欠かせないため、毎日この筋肉をよく使ってるため硬くなりやすくなります。そして、デスクワークなどで長時間座りっぱなしの方も、股関節が曲がった状態で過ごしているため、これも腸腰筋が硬くなる人の対象です。

    ここが硬くなると骨盤の動きが悪くなり、お腹が出っ張った状態になったり、腰回りの筋肉も身に付きにくくなります。
    また、骨盤の動きが悪くなるため腰痛や反り腰の原因にもなることもあります。これが全ての原因ではありませんが、ひとつの参考として覚えておきましょう。
    第2弾も実技解説の音声配信をしていますので、興味のある方はこちらからどぞ↓



    この1つのストレッチでぽっこりお腹が解消されるわけではありません。しかし、解消するためにはとても大事なストレッチの1つです。
    普段あまり伸ばさない部位でもあるので、知らないうちにかなり硬くなることがあります。
    今の体を変えたいと思うなら、少しでも何かを実践してみましょう。

    みなさんが少しでも運動にチャレンジできるよう、これからもたくさん発信していきますねー。
    いつも配信してる音声ラジオでも、コメントやレターでご質問することができます。
    悩み・相談・分からないことなども何でもご質問しちゃってください。みのっち先生は、頑張る人をいつでもお助けします!


    以上、みのっちでした。

  • 「ばんしん」6月号に掲載されましたよー!!

    「ばんしん」6月号に掲載されましたよー!!

    みなさーん、こんにちは!みのっちです。
    最近の毎月恒例の「ばんしん」に掲載されましたよ!のご報告です。
    え!毎月やってんの!?と今回初めて知った方は、ぜひ先月号の記事も見てくださいねー。

    5月号の記事はこちら→ 第1弾 第2弾



    今回もまた、ばんしんに掲載されてる宅トレメニューを、紙面ではわかりにくい方のために音声配信で実技解説を行っています。もちろん、みのっち先生の生ボイスです。笑
    注意点やポイントなども細かくご説明していますので、ぜひ一度ご視聴くださーい。
    基本的には簡単な動作で出来る種目をご紹介していますが、筋トレをする以上フォームはしっかり守ってる方が効き方が変わりますからね。

    音声での解説(第1弾)が気になる方はこちらからどぞ ↓



    今回の6月号のテーマは「ぽっこりお腹にアプローチ」です。いわゆる下腹部のことですね。
    この下腹部は、みなさんが一番気になる部位といっても過言ではないかと思います。
    残念なことに、人間の体の中で一番脂肪が溜まりやすくなる部分でもあるので、若干仕方ないところもあります。

    しかし、だからといって諦める必要はありません。下腹部の脂肪を落とすのはかなり天敵ではありますが、筋トレやストレッチを継続することによってアプローチすることができますからね。

    ばんしん2024年6月号


    みなさんのニーズになるべく応えられるよう、様々な工夫をしてメニューを立案しています。
    どんな人でも体を動かせば必ず筋肉は身に付きます。そして、頑張るほどに筋肉もたくさん身に付きます。
    運動が苦手な人も「やってみよう!」と思ってもらえるような内容を探し、今後も情報提供していこうと思います。

    筋トレをはじめるのは今からでも遅くありません。今の積み重ねが未来の自分の体や健康を作るんです。
    筋肉はコツコツ積み重ねて育てていく必要があります。今から筋肉の”貯筋”をしっかりしておきましょう。そして、お金を貯金するときは是非”ばんしん”へ。笑


    以上、みのっちでした。

  • 「ばんしん」4月号に掲載されました!!

    「ばんしん」4月号に掲載されました!!

    みなさん、こんにちは!みのっちです。
    筋トレ頑張って継続してますかー?笑
    播州信用金庫の地域情報機関誌「ばんしん」に、3月号に引き続き4月号も掲載されました。
    今回もまた、お近くに播州信用金庫の店舗がない方、紙面だと分かりにくい方のために、僕が配信してる音声だけで学ぶ「みのっち先生の宅トレラジオ」で実際に実技解説していますので、ぜひご視聴ください。



    前回の3月号をお見逃しの方は、こちらの記事をどぞ↓
    https://minotch-club.com/blog/news/banshin202403/



    そして、今回の4月号は「ヒップアップメニュー」!!
    お尻の筋肉は年齢を重ねるとともに低下しやすいですからね。見た目的にも気になる方は多いんじゃないでしょうか。
    歩く動作・床やイスから立ち上がる動作などでも大事な筋肉なので、どんな人にもとても重要な内容です。

    ばんしん2024年4月号


    しかも、なんと毎日1分するだけ!!
    しかも、道具を使わない!!
    しかもしかも、誰でもできる簡単な種目!!
    どうですか?これ、みなさん気になりませんか?笑
    少しでも興味が湧いた方は、ぜひ4月号を覗いて実践しましょー。


    【4月号へ】https://www.shinkin.co.jp/banshin/about_banshin/documents/management/kikanshi2024-04.pdf


    筋トレはほんと実践あるのみですからね。
    筋肉は少しずつしか身につかないもの。だからこそ、継続して”貯筋”していくことが大事になります。
    ぜひ、筋肉の貯筋は「みのっち先生」に、お金の貯金は「播州信用金庫(ばんしん)」に。


    以上、みのっちでした。