タグ: メディア情報

メディア情報に関する記事をご紹介します

  • 「ばんしん」2月号に掲載されましたよ!第2弾

    「ばんしん」2月号に掲載されましたよ!第2弾

    みなさーん、こんにちは!みのっち先生です。
    さてさて今回は、お待ちかねのばんしん2月号第2弾のご案内です。
    前回の第1弾のトレーニングは実践してみましたか?床やイスに座ってサクッとできる種目なので、まだやってない!という方は一度チャレンジしてみてくださいね。



    そして第2弾では、簡単にできるストレッチ種目をご紹介しまーす。これまた超簡単!なんせ寝転んでやりますからね。運動が苦手な人でもサクッと取り組みやすいってのも、みのっちトレーニングのポイントの一つですからね。



    前回同様、紙面だとわかりにくい方のために音声にて実技解説をしています。ばんしんをお持ちの方も音声の方がさらに詳しく解説しており、さらに一緒に実践できるよう実技も込みで配信していますので、ぜひ一度ご視聴してみてくださいね。
    ひとりだと、どうしてもやる気が出ない…またはサボってしまう…そんな方には音声聴きながらするのはちょうどいいと思います。

    ばんしん2月号



    前ももの筋肉(大腿四頭筋)は、体の中でも特に大きく発達して日頃からよく使う筋肉です。しかし、活動量が減ってしまうともちろん筋力は低下していきます。日常でよく使う筋肉が低下してしまうと、やはり支障が出やすくもなってきます。
    今は動かなくてもたいていのことが手に入る世の中。かつ年齢とともに動く量も減り、さらに筋力低下を加速する。なので、日頃の生活に少しでも体を鍛える運動をプラスαとして習慣にしていきましょう。

    運動内容やメニューにお困りの方は、いつでもご相談くださいね。みなさんの健康なカラダづくりを応援しています。

    お問い合わせはこちらから↓





    以上、みのっちでした。

  • 「ばんしん」2月号に掲載されましたよ!第1弾

    「ばんしん」2月号に掲載されましたよ!第1弾

    はーい、みなさんこんにちは。みのっち先生です。
    気づけばもう2月の半ばですね。時間が経つのは早いですが、今年も筋トレをがんばろう!と思ってる方からしたら「まだ2月かぁ…」と思うところもあるかもしれませんね。笑 ボディーメイクは地道にコツコツ積み重ねていきましょう。

    そして今年もまた「ばんしん」シリーズのご案内です!1月はもともと僕の宅トレは休載でしたので、今月からまた復活でございます。いつもご覧くださり、ありがとうございます。少しでもみなさんのお役に立ててることを願ってます。

    ばんしん2月号



    さて、今回の2月号のターゲットは「前ももの筋肉」です。太ももの前側は”大腿四頭筋”と言います。この筋肉は膝を伸ばすとき、踏ん張るとき、歩くときや階段を登るとき、椅子から立ち上がるときなど脚を使う日常動作で一番強く筋力を発揮する筋肉になります。
    もちろん日常動作だけでなく、スポーツなどのような激しい動きをするときにはさらに力強い筋力発揮が必要になります。
    つまり、どんな人にもとても大事な筋肉であるということですね。

    筋力が低下したらどうなる?


    この筋肉は普段からよく使うため全身の筋肉の中では大きく発達していますが、日々の活動量が減るともちろん筋力は低下していきます。そうなると、歩くときなどの脚の踏ん張る力が弱くなるため不安定な感覚になり、ふとした時に力が入らず転倒してしまう原因にもなります。

    また、外出時にすぐに脚の疲れが出てきて、体力ともに疲労感が早くなり、長い距離を歩くことがしんどくなってだんだん歩くことを避けるようになります。
    そのため、この大腿四頭筋力はどんな人にも必要な筋力になりますので、普段からしっかり鍛えておきましょう。



    そして今回みのっち先生がご紹介する大腿四頭筋トレーニングは超簡単です!!なんせ、床もしくは椅子に座ってできちゃいますからね。
    気になる方は僕が普段から配信してる宅トレラジオにて実技解説してますので、ぜひ一度ご視聴くださいねー。紙面をお手元にお持ちの方も、音声配信の方がさらに詳しく解説していますよ。
    お近くに播州信用金庫の店舗がある方は、店頭で無料で紙面を受け取ることができますので、興味のある方はぜひ店舗に足を運んでみてくださいね。
    店舗がお近くにない方はweb版でも閲覧できますので、こちらからどそ!→ ばんしんweb版

    運動が苦手な方でも少しでも筋トレに取り組みやすくなり、みなさんの足腰が少しでも強くなれることを願っています。


    以上、みのっちでした。

  • メディアの撮影会に行ってきましたー!!

    メディアの撮影会に行ってきましたー!!

    みなさん、こんにちはー!みのっち先生です。
    遅ればせながら、明けましておめでとうございます。本年もどうぞみのっち先生をよろしくお願いいたします。

    新年を迎えて、新たな気持ちで今年もスタートしていますか?今年もまた1年間トレーニングを続けていきましょうね!
    1月もあっという間にもう半ば近くになっていますね。さすがにもう筋トレをお正月休みのままになってる方はいませんよね?w
    休む期間が長くなるほど身体機能が低下して、せっかく積み上げてきたものが台無しになるので、サクッと運動習慣を復活させてくださいねー。

    12月に撮影会に行ってきました


    今年もいつもご案内している情報機関誌「ばんしん」に、僕の宅トレが掲載されることになりました。年が変わってしまったので撮影したのは2024年の12月になります。笑
    昨年もたくさんの方々に「ばんしん見たよー」と言っていただき、普段会うお客さんにも「ばんしんに載ってたで!」と直々に冊子を持って見せに来ていただいた方もたくさんいらっしゃいました。
    なるべく多くの方が運動に取り組むようになったらなと思って提供してますので、たくさんの方に見ていただけるのは嬉しい限りですね。

    今回の撮影は、今年の2月・3月に掲載予定となっております(1月号には掲載していません)。言うてもう来月ですが、掲載までしばしお待ちください。掲載されましたらこのブログにてまたご報告しますねー。

    津田さん/みのっち先生



    今回の撮影にご協力してくださったモデルさんは、津田 萌夏さんです。普段から大阪や関東などでも様々なモデル活動をされているため、体型を維持できるように日頃から頑張ってトレーニングに取り組んでいるとのことでした。素晴らしいことですね!

    そして、播磨リビング新聞・ばんしん、でのモデル撮影は初めてということで、初撮影が僕の宅トレのモデルで申し訳ない気持ちでしたが、快くご協力してくださり本当にありがとうございました。

    指導風景



    ちょっとばかし柔軟性のチェックです。今回の撮影分の内容は当然何も言えませんが、この写真は今回の内容とは全く無関係なのでモザイクなしで公開してます。
    日頃から体に気をつかってるだけあって、さすがだなーという感じでなかなかいい柔軟性を見せてくれました。

    指導風景



    ストレッチやトレーニングに関してとても興味を持っていらっしゃったので、せっかくなので色々なことをお伝えしておきました。ストレッチもトレーニングもちょっとしたことで効き方が変わりますからね。

    この写真も今回の内容とは無関係ですが、この太ももの前側(大腿四頭筋)のストレッチ結構おすすめですよ。少しハードルが高めのストレッチになるので、柔軟性が高く、体が柔らかいけどもう少し伸ばしたいな~という方によくお伝えしています。興味があれば一度実践してみてくださいね。

    ばんしんの宅トレってどんな感じ?


    今まで掲載してきたトレーニングも、初心者の方でも運動が苦手な方でも少しでも取り組みやすく、かつ効果も出せるようなメニューを考えて提供しております。そして今回もまた、まずは自宅で簡単に運動始めたいという方にぴったりの内容かなと思っております。

    逆に普段トレーニングをしてる方や高負荷で鍛えてる方には物足りないかもしれません。いつもみなさんがどうやったら筋トレを継続して取り組めるかを考えているので、少しでも僕の宅トレがみなさんの生活のお役に立てたらと思います。

    今はとても便利な世の中ですからね。楽をしようと思えばいくらでもできる。日頃の活動量が今の自分の筋肉量になりますからね。何かひとつでも興味のある種目や参考になる種目があれば、ぜひ継続して習慣にしてみましょう。何歳からでも変われますからね。


    以上、みのっちでした。

  • 「ばんしん」12月号に掲載されましたよー!第2弾

    「ばんしん」12月号に掲載されましたよー!第2弾

    みなさーん、こんにちは!みのっちです。
    いよいよ年末も近づいてきましたね。みなさんはどんな1年でしたか?筋トレを頑張った1年になってくれてると僕は信じてますよー。笑

    というわけで、今回はばんしんシリーズの第2弾です。今月の12月号は「体力アップ」がテーマとなっております。初心者の方でもできる軽い有酸素運動を取り入れたメニューになってますので、寒い季節に少しでも動いて体をあっためておきましょう。

    前回の12月号の第1弾をまだチェックしてない方は以下のリンクからどぞ!



    そして今回の第2弾は、スクワット動作を取り入れた体力アップメニューです。少し心拍数も上がりつつ下半身のトレーニングにもなるので、単純に自重でスクワットをして筋力だけを鍛えるよりもお得ですよね。
    いつも僕が配信してる「みのっち先生の宅トレラジオ」では実技込みで詳しく解説していますので、ぜひご視聴いただいて一緒に実践してみましょう。



    音声だけだと種目が想像しにくい方は、Web版のばんしんも閲覧できますので以下のリンクからご参照くださーい。播州信用金庫さんの店舗がお近くにある方は、店頭にも設置しており無料でもらうことができますので、ぜひ一度足を運んでみてくださいね。



    前回の第1弾は軽いジャンプ系の種目だったので、できない方や少し抵抗がある方は今回の第2弾の種目がおすすめです。1分間宅トレとして掲載してますので、ペースを上げたりスクワットをより深くしゃがみ込むことで、負荷がアップしてさらに心拍数を上げることができます。もちろんその分、体力も脚の筋力も効果アップしますよ。

    普段、運動不足の方や少し体動かしたいなと思ってる方にもちょうどいいメニューかなと思いますので、少しでも体を動かして日頃から運動する習慣を身につけていきましょう!
    今の”苦労”は先の”楽”につながりますよ。


    以上、みのっちでした。

  • 「ばんしん」12月号に掲載されました!第1弾

    「ばんしん」12月号に掲載されました!第1弾

    みなさーん、どもどもー!みのっち先生です。
    早くももう12月も半ばになりましたね。ぼちぼち年末モードになってきてるんじゃないですか?でも筋トレは年末まで気を抜かずにしっかりやっていきましょー!

    そして、毎月恒例のばんしんシリーズのご案内です。この情報機関誌は今年の3月からスタートし、かれこれ12月号まできちゃいましたね。いやー、たくさんの宅トレをご紹介してきましたが、みなさん実践していただいてますか?笑
    先月号のばんしん記事をまだ確認できてない方は、まずはこちらから復習していきましょう! ↓



    さて、今回の12月号のテーマは「体力アップ」です。近年では便利な世の中になってきているため、自分で動くということが少なくなってきています。そのせいか、動くということが面倒になり、どんどん動かない生活スタイルになってるのではないでしょうか?
    動くことを避けると今は楽ですが、年齢とともに体力低下をとても感じるようになります。今のうちに動く習慣と体力を維持しておくことが大切ですよ。



    いつもはトレーニングとストレッチを1種目ずつばんしんに掲載していますが、今回の12月号はなんとストレッチなしのトレーニング2種目となります。笑
    2種目とも少し息が上がるような有酸素運動的な動きをするメニューにしています。そして、第1弾では軽めのジャンプ種目になってますので、ぜひ一度チャレンジしてみてくださいね。
    普段から僕が配信してるラジオアプリでは、実際の音声で詳しく解説+一緒に実技ができるように配信してます。興味のある方はこちらも是非ご視聴してみてくださいねー。

    ばんしん12月号



    この心拍数を上げる系のメニューは、とくに寒くなってきた今頃の時期にぴったりの種目だと思います。
    1分間体を動かし続けるだけで、意外と体がポカポカしてきますよ。初心者の方でも出来る種目となっています。余裕のある方はペースを速めにして頑張ってみてくださいね。
    体が冷えてると柔軟が低下し、体が痛くなる傾向にあります。今回の宅トレでしっかり体を温めれるように頑張ってみましょう!


    以上、みのっちでした。

  • 「ばんしん」に掲載されましたー!第2弾

    「ばんしん」に掲載されましたー!第2弾

    みなさーん、どもども。みのっち先生です!
    前回に引き続き、ばんしん11月号の第2弾でご紹介いたします。
    第1弾をまだ見てない方はこちらからどぞ ↓



    11月号のターゲットとなる部位は”上腕三頭筋”です。この筋肉はどこにあるか調べましたか?今回の第2弾はその上腕三頭筋のストレッチのご紹介となります。

    この種目が上腕三頭筋のストレッチとして最適であるとかこれが正解とか、そういう種目ではありません。ばんしんでご紹介している宅トレメニューは、老若男女問わず、かつ運動をしていない人でも出来そうなものをイメージして掲載しています。
    今回の上腕三頭筋のストレッチも超簡単すぎるので、ぜひ一度実践してみてくださいねー。

    ばんしん11月号



    そして、みのっち先生の音声にて実技解説もしています。ここでは、紙面よりさらに詳しく解説していて、紙面には記載していないポイントなども説明しています。ので、これを知ってしまったら聴いた方がお得ですよね?ww もちろん無料でご視聴いただけます。
    興味が湧いた方はこちらからどぞ!↓



    音声だけだとメニューの想像が難しかった方は、お近くの播州信用金庫さんに行ったら情報機関誌「ばんしん」が置いてあると思います。フォームの写真も載ってありますので、ぜひ一度店舗に足を運んでみてくださいね。

    近くに播州信用金庫がない方はWEBからでも閲覧することができます。店舗が遠すぎて行けへんわー!という方は以下のボタンからこっそり覗いてみてくださいね。



    今月も自宅でサクッと実践できるメニューとなっております。普段から筋トレの習慣のある方からすると物足りない内容かもしれませんが、色んなバリエーションを知ってて損はないですよ。
    もっと負荷を上げたメニューを知りたい方は、いつでもみのっち先生にご相談くださいねー!

    ばんしんシリーズはまだまだ続きますので、来月も引き続きお楽しみにしておいてくださいね。


    以上、みのっちでした。

  • 「ばんしん」11月号に掲載されましたー!第1弾

    「ばんしん」11月号に掲載されましたー!第1弾

    こんにちはー!どもども、みのっち先生です!
    みなさん体調のほどはいかがでしょうか?朝晩はかなり気温が下がり寒いくらいですが、日中はまだまだ暑さが残ってますね。
    体調管理が難しい季節になってますが、体調を整える一環として筋トレも頑張っていきましょー!

    さて本題ですが、ばんしんシリーズが今月もやってまいりました。11月号のテーマは「上腕三頭筋を鍛えよう」です。
    先月号をまだ確認していない方は、まずそちらもチェックしてみよう!!



    みなさんは、最近モノを持つのがしんどくなってきたなぁ~とは、だんだん腕の力が弱ってきたなぁ~とか思ってたりしてませんか?
    この上腕三頭筋は肘を伸ばすような動作で主に働く筋肉なので、物を持つときにメインに働くわけではないですが、もちろん腕の筋肉なので腕を使う時には必要になります。
    そして、この上腕三頭筋は普段の生活であまり使うことがないため、筋力が低下しやすくそこに脂肪なども溜まりやすくなります。だからあえて鍛えておく必要があるんです。

    ばんしん11月号



    普段、みなさんが腕の力をつけようと筋トレをする時は、だいたい重りをもって肘を曲げ伸ばしするダンベルカールの筋トレをすることが多いと思います。でもこれで鍛えられるのは上腕二頭筋という筋肉であり、上腕三頭筋を鍛えるトレーニングをする人は思いのほか少ないんです。
    みんなやってないならいらんくね?と思ってませんか?ww 違うんです、だからこそ必要なんですって話です!笑

    日常動作でも鍛えられず筋トレメニューにも取り入れることが少ない、このダブルパンチで低下しやすい筋肉だからこそ、あえて鍛えておかなければいけないんです。



    今回の11月号のメニューを、僕が普段から配信してる音声ラジオにて実技解説しています。紙面がお手元にある方も、紙面の内容よりさらに詳しく解説していますので是非一度ご視聴くださいね。
    音声だけでもなるべく分かりやすく解説することを心がけておりますが、ばんしんの紙面も併せてご覧いただけると種目イメージがしやすいかと思います。
    播州信用金庫の全店舗に置いてあると思いますので、お近くに店舗がある方はぜひ足を運んでみてくださいねー。

    お金の相談もカラダの相談も”ばんしん”へ。みのっち先生はカラダ専門ですからね。笑


    以上、みのっちでした。

  • メディアの撮影会に行ってきましたー!!

    メディアの撮影会に行ってきましたー!!

    みなさん、こんにちはー!ども、みのっち先生です。
    早くも10月が終わろうとしています。11月になると年内も残すところあつ2か月。あっという間に時間は過ぎるので、まだ今年の目標を達成していない人は今から追い込みをかけていきましょー!

    そして今回は、メディアの撮影会に行ってきましたよー、というご報告記事です。いつも”ばんしん”という情報機関誌の掲載情報をお伝えしていますが、引き続き継続して掲載することが決定いたしましたのでその撮影会になります。



    今年の3月から掲載が始まり、今月でかれこれ7回目の掲載となります。いつも僕の宅トレをご覧くださり、ありがとうございます。みなさんがしっかり実践かつ継続してトレーニングしてくれてると信じております。笑
    過去の宅トレ内容が気になる方は、僕の過去のブログをチェックまたは播州信用金庫ホームページからいつでも閲覧できます。



    今回、撮影にご協力してくださったモデルさんは、佐伯 美和 様。普段からチョコザップでトレーニングをしているとのことで、今回の撮影会の内容もさすがだなーという感じで難なくこなしていました。
    何歳になっても動ける体を維持していくためには、継続してトレーニングをしておくことが大事だなーと改めて思いました。

    そして、これはよくあるあるな話なんですが、筋トレ意欲があって筋トレを始めても途中で「これ、やり方合ってるんかな~…」と思いはじめて、よくわからなって諦めてしまう人は多いんですよね。心当たりがある方もいらっしゃると思います。
    せっかく筋トレを始めたのにもったいないので、筋トレ内容や筋トレに関する悩み・相談がある方はぜひみのっち先生にご相談くださいね。



    今回の撮影会の内容が気になるところですよね。笑
    でも残念ながら、それはお伝えすることができません。でも、みのっち先生は運動が苦手な人や初心者の人の味方なので、いつも通り自宅で出来て、道具を使わず、その場ですぐ、かつ簡単に出来るということを考えた内容にしています。公開日までしばしお楽しみにお待ちくださいませ。

    その日まで過去のメニューを実践して、何かひとつでも運動を継続して実施していきましょう!
    とくに10月号の「股関節の柔軟」はおすすめですよ。
    ばんしんの情報機関誌が発刊されましたら、またブログにてご報告いたします。引き続き、みのっち先生の宅トレを是非ご参考ください。よろしくお願いいたします。


    以上、みのっちでした。

  • 「ばんしん」10月号に掲載されましたよ!第2弾

    「ばんしん」10月号に掲載されましたよ!第2弾

    みなさん、どもでーす!ご機嫌いかがでしょうかー
    最近やっと気温が下がってきて、秋の訪れを感じますね。みなさんの体力もぼちぼち回復して、体が動かしやすくなってるんではないでしょうか?
    今の季節が一番運動するのに最適なので、これを機に何かひとつでも実践してみましょう!

    ということで、今回はばんしん10月号の第2弾としてご紹介いたしまーす。
    前回の第1弾の記事をまだ確認してない方はこちらへ
    今回も引き続きみのっち先生の音声による実技解説をしています。実際の実技も込みで配信していますので、併せてご視聴くださーい。



    第2弾はストレッチ種目のご紹介です。この種目はみのっち先生のお気に入りで、子どもから大人まで色んな方々に実際に指導している種目です。股関節の柔軟を出すにはうってつけなんですよねー。
    もちろん、これだけやっておけば股関節が柔らかくなるわけではないので、そのへんはご注意くださいね。

    音声だけだとフォームが分かりにくかった方は、Web版の情報機関誌のリンクを貼っておきますので、そちらから写真にてフォームをご確認ください。


    こちらからどぞ! → Web版 ばんしん10月号

    今回の第2弾の内容は、2種目あるうちの「1分ストレッチ」の方の種目になります。



    全身の柔軟性を高めることは大事なことですが、その中でも股関節の柔軟性はとくに大事だと個人的に思っております。
    人が生活をする上で大事なことは移動するということ。移動するには必ず”脚(足)”を使う。この普段よく使う脚で一番大きな力を発揮しているのは”太ももの筋肉”です。そして、この歩く力の源である太ももの筋肉がすべて付着しているのが股関節というわけなんです。
    つまり、この股関節のしっかり動かせないと歩くときに支障がでたり、悪い動きの繰り返しによって他の関節を痛めてしまう可能性があるということなんです。もちろん、股関節の可動域の低下によって筋トレ効果が低下したり、ダイエット効果が低下してしまうことにもつながります。

    過去の配信で股関節の説明をしている回がありますので、興味のある方はサクッと視聴してみてくださいねー。



    今回の種目は体が硬い人にとっては結構キツいかもです。笑
    でも、体が硬い人向けのフォームや逆に柔らかい人向けのフォームも解説していますので、ぜひ諦めずにチャレンジしてみましょう。スポーツしてる人であれば、ウォーミングアップとしても最適ですよ。

    ばんしん10月号



    よく使う関節は疲れが溜まりやすく、筋肉が硬くなりやすいのです。低下しやすい股関節の柔軟性をしっかり改善して、さらなる健康を手に入れましょう!

    股関節の柔軟性が向上すれば脚が動きやすくなり、動きが軽やかになりますよ。


    以上、みのっちでした。

  • 「ばんしん」10月号に掲載されましたよ!第1弾

    「ばんしん」10月号に掲載されましたよ!第1弾

    みなさーん、どもどもー。みのっち先生です。
    今月もやってまいりましたよ、みなさんお待ちかねの”ばんしん”シリーズの時間です!笑
    10月号のテーマは「股関節の柔軟アップ」です。これ、みなさん結構気になりませんかー?
    股関節めっちゃ硬いねんなぁ…って声がたくさん聞こえてきそうですね~ww

    ちなみに、先月号をまだ見てへんわー!!という方がいらっしゃいましたら、それはえらいこっちゃ!なので、しっかりチェックしておいてくださいね。

    ばんしん9月号 第1弾

    ばんしん9月号 第2弾



    毎月、トレーニング1種目とストレッチ1種目の合計2種目を掲載しています。第1弾では、そのうちのトレーニング1種目だけをご紹介しています。
    いつものごとく、みのっち先生の宅トレラジオにて実際の音声で実技解説しています。興味のある方は、ぜひ一度ご視聴ください。10分ちょいで終わりますし、サクッと聴けて損はないですよ!



    トレーニングなのに柔軟アップ?柔軟アップだとストレッチじゃなくて?…とハテナがいっぱいになってるかもしれませんねww。大丈夫ですよ、僕全然変なこと言ってませんから。笑
    実は柔軟アップもできるトレーニングってことなんです!つまり、ストレッチ効果も出しながら、下半身の筋トレにもなるので筋肉アップにもつながるという事です。

    ばんしん10月号



    この種目は個人的に結構気に入ってるので、今でも実際にいろんな方に指導しているメニューでもあります。サクッとできるのでウォーミングアップに取り入れてもいいと思います。
    柔軟もアップできて、筋力アップトレーニングにもなって、ウォーミングアップにも使えて…めちゃ万能ですよね!!笑
    という感じなので、そんなこんなで僕は気に入ってます。その種目をみなさんにも共有しようと思ってご提供していますので、ぜひ一度チャレンジしてみてくださいね。
    ご自宅で簡単にできるメニューです。1分間するといい感じになりますが、キツい方は最初は30秒くらいから始めて、徐々に時間を伸ばして1分を目指してみてくださーい。

    もし、播州信用金庫さんに行く用事のある方は、ぜひ情報機関誌”ばんしん”を手に取って(無料で置いてる)トレーニング内容をご確認ください。
    僕が配信してる音声ラジオの方が詳しくは解説していますので、併せてそちらもご確認いただけると幸いです。

    ではまた、10月号の第2弾もお楽しみにー。


    以上、みのっちでした。

  • 「ばんしん」5月号に掲載されたよ第2弾

    「ばんしん」5月号に掲載されたよ第2弾

    みなさん、こんにちは!みのっちです。
    今回は、以前”ばんしん5月号に掲載されましたよ“投稿した記事の続きです。
    とうのも、ばんしんに掲載されてる宅トレ内容を、僕が配信してる「みのっち先生の宅トレラジオ」で毎回実技解説しているんですよね。
    その配信を2回に分けて放送したので、今回は続編として後半部分をご案内いたいますねー。

    前半の実技解説ラジオまだ聴いてないよー!って方は、こちらからどぞ↓



    そしてそして、今回の後半部分の続編バージョンはこちらからどぞ!!↓



    前半の実技はトレーニングで、後半の実技はストレッチとなります。どちらもみなさんにとって、とても大事な内容だと思ってます。ぜひ一度聴いてみてくださいね。

    とくに今回の後半のストレッチに関しては、ガチガチに硬くなってる人が多い部分です。これによって、股関節の動きが悪くなったり、腰痛などの原因にもなる場合があります。
    誰でも自宅で簡単に実践できるメニューとなってますので、普段ストレッチをする習慣がない人、最近足が疲れやすい人、腰痛改善や股関節の柔軟性を上げたい人、何か運動を始めてみようかなーと思ってる人などに超おすすめです!

    ばんしん2024年5月号



    5月号のテーマは「踏ん張る力を鍛えて、歩く力を強化身につけよう!」なので、下半身の筋力低下や体力低下を感じる人は、ぜひ一度チャレンジしてみましょう。
    歩ける筋力を維持できるのは当たり前のことじゃないんですよ。いつまでも自分の足でしっかり歩けるということは、とても幸せなことなんです。

    今後も、なるべく運動が苦手な人でも「やってみよう!」と思える内容をご紹介していこうと思いますので、興味が湧いた方は即実践してみましょう。
    ひとりでも多くの人が運動する習慣を身につけることができたら、僕としては嬉しい限りです。

    筋肉はすぐには身につきません。だからこそ、なるべく早めに始めて、なるべく長く続けることが健康を維持するコツです。とてもシンプルで分かりやすいですね。
    何か運動を始めてみよー!と勇気が湧いてきた方は、いつでもみのっち先生にご相談くださいね。



    以上、みのっちでした。

  • 「ばんしん」5月号に掲載されました!!

    「ばんしん」5月号に掲載されました!!

    みなさん、こんにちは!みのっちです。
    さてさて、今回もやってまいりました「ばんしん」に掲載されたシリーズ!笑
    みのっち先生のこのシリーズはまだまだ続きますからね。みなさんお見逃しなく!
    自宅で道具を使わずにできるトレーニング&ストレッチをお伝えしてます。

    前回の4月号の記事まだ見てないわー!って方はこちらへどぞ→4月号へ

    そして、今回もまたお近くに播州信用金庫がなく「ばんしん」の機関誌をゲットできない方のために、5月号に掲載されてる宅トレ種目を”みのっちせんせいの宅トレラジオ”にて実技配信しております。
    ご興味のある方は、ぜひご視聴ください。



    5月号のテーマは「踏ん張る力を鍛えて、歩く力を強化身につけよう!」です。
    これは、どんな人にも大事なことですね。みなさんは歩く力はキープできていますか?
    下半身の筋力は、年齢とともにだんだん低下しやすくなる。それは、活動範囲が狭くなり、活動量も少なくなるからです。
    そして、自動車・エスカレーター・エレベーターなどに頼りすぎたり、普段デスクワークで座ってることが多い人は要注意です。少しでも日頃の活動量を増やせるよう心掛けておきましょう。

    ばんしん2024年5月号



    4月号に引き続き、5月号も道具を使わずに1分で出来るシリーズにしています。
    これなら、手間も時間もかからずに隙間時間にサクッとできちゃいますね。
    僕も普段は車で移動することが多いため、デパート・スーパー・駅などでも階段を使って歩くことをいつも心掛けています。

    最近、歩くと疲れるようになったな~、歩くスピードが遅くなったな~と感じる人は、下半身の筋力あが低下傾向にあるかもです。
    毎日1分でもいいので、何かを継続してやっておきましょう。その積み重ねが、筋力の維持に繋がりますからね。
    何をしたらいいのか分からない!という人は、ぜひ今回のばんしん5月号のメニューを実践してみてくださーい。
    筋肉の貯筋は「みのっち先生」に、お金の貯金は「播州信用金庫(ばんしん)」に。
    それでは次号もお楽しみに!!


    以上、みのっちでした。